お知らせ
2020.12.31
「人類の科学力はこの瞬間に進化した」有名無名問わず厳選!『世界を変えた 知っておくべき100人の発見』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 科学 インフォグラフィックス 学習 教育
コンピューター社会、先進医療による治療、食品の長期保存術、人工衛星を利用したサービスなどのハイテクノロジーは、科学者たちのたゆまぬ努力と研究によってもたらされた・・・その中でもっとも影響のあった100人とは?
「はるか遠い銀河をじっと見上げる物理学の教授だって、葉っぱの上をはうイモムシをながめる子どもだって、みんな科学者だ」。
世界中には、医学、化学、機械工学など、科学分野に携わる人々がたくさんいます。
彼らのたゆまぬ努力と研究の積み重ねで、人間の社会は進歩を遂げてきました。
歴史上には、偉大な業績を上げながらも、女性であったり、西欧以外の出身者であったりという理由で、見過ごされてきた人たちがたくさんいます。
この本では、有名無名を問わず、世界を変えた偉大なる発見&発明をピックアップ!
それを成した100人の科学者について、イラストを用いて詳細に解説しました。
初めて名前を聞く科学者もきっといると思います。
こちらは、本書に登場する「発見&発明」の一部です。
■ エドワード・ジェンナー――命にかかわる感染症「天然痘」の治療法を発見
■ レイチェル・カーソン――DDTが環境を汚染する物質だと気づき本を出版、拡大を防ぐ
■ エドウィン・ハップル――星々が離れていくある法則を発見。ビッグバン理論に結びつく
■ ワンガリ・マータイ――砂漠に木々を植える方法を思いつきグリーンベルト運動を推進
■ 小山ひさ子氏――太陽の黒点を40年間毎日、誰よりも詳しく観測。貴重な記録を残した
シリーズ累計発行7万部を超える「インフォグラフィックスで学ぶサイエンス」の最新刊。
このシリーズでは、科学的な基礎知識やトリビア的情報をジャンル別に紹介してきましたが、今回は少し視点を変え、事象だけでなく発見した人物にも焦点を当てた構成になっています。
常識を覆す発明の素晴らしさや、何かに興味や疑問を持ち、追い続けることの大切さを知ることができる一冊です。
監・訳/竹内 薫
【著者プロフィール】
竹内 薫(たけうち・かおる)
サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科卒業(専攻、科学史・科学哲学)、東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。フリースクールの「YES International School」(横浜校・東京校)の校長も務める。
★ こちらもオススメ!
理科系アタマを育てます!『数とコンピューターについて知っておくべき100のこと』
将来、地球は〝竹〟の惑星になる!?『おもしろくてためにならない! へんてこりんな地球図鑑』
本年度ノーベル化学賞受賞! ゲノム編集技術「クリスパー・キャス9」がイチ早くわかる!『ドラえもん科学ワールド 未来のくらし』
「羽のない扇風機の風はどこから出ているの?」子どもに聞かれて困ったときに!『楽しく遊ぶ学ぶ まだある!ふしぎの図鑑』
なぜ「恐竜」ってこんなにワクワクするんだろう?『恐竜のサイエンス』『恐竜ガールと情熱博士と』
関連リンク