お知らせ

2021.6.22

希薄なつながりに縛られた生き方から抜け出すには?『自分をまるごと愛する7つのルール』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: エッセイ 生き方 自己啓発 社会

希薄なつながりに縛られた生き方から抜け出すには?『自分をまるごと愛する7つのルール』

最終的に人はひとり

他人と自分を比べたり、空気を読みすぎて疲れたり、周りの目を気にしすぎたり・・・。

SNS全盛の〝つながる〟時代のストレスが生んだのが、他人を批判し攻撃する〝不寛容〟が蔓延する社会。

生きづらさを感じる私たちに、孤独を愛する著者が説くのは自分と対峙する事の大切さ。

 

«いかに自分自身に興味を持つかを忘れて、外の世界にばかり気をとられ、特に人間関係に引きずり回されて自分を失ってきたか。自分を知って愛してやる事を忘れて、他人ばかり気にして比較し、不幸と不満のつのるにまかせて年を取ってしまったか。ストレスばかり溜めて自分を傷つける人生でなかったか。

この辺りで修正しなければ手遅れになる。まず一人になって自分と対峙し、いやなところも良いところもまるごと自分を知って愛したい。

 

自分を愛する事が出来て初めて、他人を愛する事が出来る。自分がどんな事が楽しくて、どんな事が不愉快かつきつめて気付けば、他人の気持ちを深く想像することが出来るのだ。»

(本書「はじめに」より)

 

自己を見つめ、悲しみや苦しみ、憎しみや嫉妬、弱さや不安をまるごと受けとめ自分を愛することで、他人を理解し、共感し、赦せるように。

年を重ね、社会に適合しようとするにつれ失ってしまう、自分らしさ。

その自分らしさを取り戻すことこそ、豊かな人生が待っている。

孤独を愛し、個を確立した著者が明かす「魔法のルール」には、今日より明日がきっと良い日になるヒントがある。

「ひとり上手=自分らしさ」が輝く金言集。

 

«自分を愛する事は、自己中になる事でも、わがままになる事でも、自分勝手な事でもない。自分を大切にする事であり、すなわちそれは他人を大切にする事になる。

最期を迎えるその時まで、自分を慈しみ、愛おしんで生きたい。»

(本書「おわりに」より)

 

〈目次〉

第1章 ルール1 自分だけの「好き」を大切に

第2章 ルール2 一人の時間を確保する

第3章 ルール3 義理つきあいはやめる

第4章 ルール4 人は人、自分は自分

第5章 ルール5 空気は読まなくていい

第6章 ルール6 時代の変化を否定しない

第7章 ルール7 大切な人とのつながりは努力しても保つ

 

小学館新書

『自分をまるごと愛する7つのルール』

著/下重暁子

【著者プロフィール】

下重暁子(しもじゅう・あきこ)

1936年、栃木県生まれ。早稲田大学教育学部国語国文学科卒業後、NHKに入局。アナウンサーとして活躍後、1968年に退局。フリーとなり民放キャスターを経て文筆活動に入る。公益財団法人JKA(旧・日本自動車振興会)会長等を歴任。現在、日本ペンクラブ副会長、日本旅行作家協会会長。『家族という病』『極上の孤独』『明日死んでもいいための44のレッスン』など著書多数。

 

★ こちらもオススメ!

「友だちが多いほうが幸せ」は本当か? 和田秀樹著『みんなに好かれなくていい』

 

「生きていれば、きっといつかいいことがあるはずだ」ヤマザキマリ著『多様性を楽しむ生き方』

 

50代女性3人の〝しんどい現実〟を照らす。『白木蓮はきれいに散らない』

 

微妙なタブー感のある「子どものいない女性」の迷いと覚悟・・・『まんが 子どものいない私たちの生き方 おひとりさまでも、結婚してても。』

 

ジェーン・スーが生態別にズバリお答えします!『女のお悩み動物園』

関連リンク