お知らせ
2019.11.1
日本美術のプロたちは死ぬまでにどんな絵を見たいのか?『和樂 12・1月号』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
これぞ日本美術の決定版!! 浮世絵名作&小原古邨カレンダーも付いています。
祈りの対象としての仏の姿から、権力や繁栄を示す装飾として、あるいは居心地のいい空間を整えるための調度であったり、日々楽しむかわら版的なものまで・・・ヨーロッパの芸術家たちをも魅了した日本の美術、なかでも絵画作品は、主題も技法も、素材や形も、なんと多彩で自由なことでしょう。
そんなニッポンの名画のなかから、日本美術のプロや編集部が総力を挙げて選んだ「絶対に実物をその目で見るべき!」という名作を100点厳選、一挙大公開します!
<新年号超特集>
死ぬまでに見たい!ニッポンの名画100発表!
教えて、コバチュウ先生!スペシャル
これだけは見ておくべき日本美術史の名作ってなんですか?
Part1 世界が熱狂する2大スーパースター
若冲vs北斎 名画アヴァンギャルド対決!
Part2 15のキーワードで読み解く!
だから見ずにはおれない日本美術の名作26連発!
COLUMN 切手に採用されることこそ、名画の証明!
Part3 琳派から浮世絵、近代日本画まで何度でも見たい!
これが〝かわいい動物の名画〟人気ランキングだ!
Part4 宗達も! 狩野派も! 等伯も! ぜーんぶお寺の空間で鑑賞できます!
名画ワンダーランド「京都の名刹」を歩く
Part5 日本を代表する21の美術館に大アンケート敢行!
学芸員さんたちは死ぬまでにどんな絵を見たいのか大調査
死ぬまでに見たいニッポンの名画100 INDEX
<第二特集>
土門拳、入江泰吉、小川晴暘ほか名写真家たちがとらえた慈悲深きそのお姿
十一面観音名作写真館
名写真家たちは、なぜこんなにも十一面観音にひかれたのだろうか?
白洲正子の『十一面観音巡礼』の地へ
美しき十一面観音に導かれ滋賀・湖北を巡る晩秋の旅へ
奈良、大和路を辿り名刹の十一面観音と対峙する
そもそも十一面観音とは何なのか?
<特別付録>は和樂謹製カレンダーがふたつも付いています!
2020Wカレンダー
① 小原古邨かわいい四季花鳥図カレンダー
② 北斎! 歌麿! 写楽! 広重! 国芳! 五大絵師競演! 浮世絵名作カレンダー
そのほかにも多彩な企画で、日本文化の面白さについてお届けします!
★こちらもオススメ!
・累計80万部の人気アート絵本シリーズに、待望の日本編が登場!『広重の絵本 遠くへてくてく』『北斎の絵本 富士山みえた~!! 』
・なぜ篠山紀信は50年以上、写真の前線で活躍できるのか?『超写真論 篠山紀信 写真力の秘密』
・いつか国宝になる(なってほしい)日本美術の傑作が集結!『未来の国宝・MY国宝』
関連リンク