お知らせ
2019.9.10
京都の「名庭」「普段使いの骨董」「絶品の美味処」「泊まるべき宿」『サライ 10月号』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
創刊30周年記念71ページ保存版「京都」特集
知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。
『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。
1989年9月、「わが国初、大人の生活誌」と題して『サライ』は創刊。
30年の感謝を込めて、便利なかばんを誂えました。
<特別付録>
サライオリジナル
どこでも手ぶらバッグ
サイズは左右約33㎝×高さ約13㎝×上部マチ幅約9㎝。
本体のベルトの長さは約85~130㎝に調節可能で、ウェストポーチにもたすき掛けバックにもなります。
着脱しやすい留め具つきです。
ファスナーの引き手には『サライ』の〝らくだマーク〟を象りました。
「サライ」とはペルシア語で宿の意。
これからも心のやすらぎをお届けいたします。
京都の庭が絵のように美しいのは、ただ自然に任せているからではない。
日々の掃除と手入れという、たゆまぬ努力の賜なのだ。
掃除の精神は禅の教えに基づき、日本人の美徳として今も脈々と引き継がれている。
また、骨董店に佇む茶碗ひとつにも、古人たちの想いと美意識が潜み、使い手に継承されていく。
京都文化の真髄に思い巡らし、新しい発見が得られる旅に出たい。
<大特集>
名庭と出会い、骨董に憩う
京都
日本の美の原点へ
巻頭グラビア くらべる庭の造景
・垣根
・龍門瀑
・石組/灯籠
第1部 千年の景観も毎日の掃除で保たれる
京都人は知っている「庭」の美の秘密
・西芳寺
・龍安寺
・醍醐寺三宝院
・修学院離宮
・武者小路千家官休庵
・無鄰菴
・大徳寺瑞峯院
まだまだ見たい京の名庭
・金閣寺
・桂離宮
・天龍寺
・南禅寺金地院
・大徳寺大仙院
第2部 予算5万円以下で探す普段使いの骨董の器
この秋、京都で骨董はじめよう
はじめての骨董指南 京都で骨董を買う楽しみとは
京都で骨董を買うならこの10軒
・古美術 佃
・大吉
・うるわし屋
・ギャルリー田澤
・ギャラリー而水
・こっとう 画餅洞
・尾杉商店
・てっさい堂
・戀壺洞
・観山堂
京都でこの秋に観るべき展覧会6
第3部 京で馴染みにしたい
絶品の美味処10選
京都人も襟を正して訪れる二大名店
・すっぽん料理 大市
・山ばな 平八茶屋
京都人が通う普段使いの店8
・燕 en
・酒亭 笹蔵
・余志屋
・ブランカ
・お酒と食事 うり
・なな治
・麩屋町 うね乃
・レボリューションブックス
第4部 すべて1年以内にオープン・開業直前
いま泊まるべき京の宿9軒
17組36名様、宿泊券プレゼントも付いています。
このごろ、京都で流行る宿
住まうように泊まる町家改造型の宿
・suki1038 高台寺
・そわか
・京の温所 麩屋町二条
・ENSO ANGO 麩屋町通II
京都駅前エリアの至便なホテル
・THE THOUSAND KYOTO
・ホテルヴィスキオ京都 by GRANVIA
・三井ガーデンホテル京都駅前
一度は泊まってみたい、趣あるラグジュアリーホテル
・パークハイアット京都
・アマン京都
<とじ込み付録>
京都散策地図
そのほか、連載・読み物も充実の内容でお届けする。
★こちらもオススメ!
・今年の古都はこれで決まり!「和樂の京都コンプリートガイド」100ネタ150件『和樂 10・11月号』
・外国人はもちろん日本人にとっても貴重な永久保存版!!古寺バイリンガルガイド誕生!
・京都の紅葉新名所、絶景撮影ポイント、教えます! 『京都 紅葉めぐり、雪模様』
・板前の父と探偵の娘が、優しさと温かい料理でお迎えします。『鴨川食堂まんぷく』
・いつか国宝になる(なってほしい)日本美術の傑作が集結!『未来の国宝・MY国宝』
関連リンク