お知らせ

2018.7.28

ジャーナリストが立ち入れない「現場」では一体何が起こっているのか。『紛争地の看護師』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

ジャーナリストが立ち入れない「現場」では一体何が起こっているのか。『紛争地の看護師』

イラク、シリア、パレスチナに、8年間で17回派遣。

「国境なき医師団」看護師が初めて綴る、生と死のドキュメント。

2016年10月17日、日本。

イラクで「イスラム国」(IS)に占拠されたモスルの奪還作戦がはじまったとニュースが伝えていた。

 

‹‹「イラクのモスルに緊急出発してほしい」

咄嗟に、メール画面が開かれたままのスマートフォンを両手で胸の前で握りしめた。隣のダイニングルームでテレビを見ている父に視線を向けると、食後のお茶を飲みながら、爆音とナレーションが交錯するモスル奪還の戦闘を見ている。

(お父さんが今テレビで見ている場所への出発要請がきたよ)

そんなこと、どうして言えるだろうか。››

 

筆者は8年前から「国境なき医師団」看護師として活動。

これまでイラク、シリア、イエメン、南スーダンなど17か所の紛争地に派遣された。

この日も、父との間にしこりを残したまま、イラクのモスルに発つ。

けれども、現地に赴くとそんなことに心を悩ます時間はなかった。

一般市民を「人間の盾」にして抗戦するISの戦闘員たち。

彼らは非道の限りを尽くしていた。

国境なき医師団は、広大な砂漠にテント病院を建て、モスルで負傷した市民の受け入れ準備を整えていた。

ある日、病院全体に大きな緊張が走った。

IS戦闘員の子供が負傷して運ばれてきたのだ。

両親は自爆テロで亡くなっていた・・・。

 

2017年だけで、イエメン、イラク、シリアと3度も紛争地に入った筆者。

彼女を過酷な医療現場に駆り立てるものは何か。

ジャーナリストが立ち入れない「現場」では一体何が起こっているのか。

そこで何を見たのか。

悲しみ、憎しみ、恐怖。

それでも信じたい人間の強さ。

「2018年現在、いまだに数多くの国が紛争下にある。一部の人間の欲望により、今日も大勢の市民が血を流している。その人たちの叫びが、本書を通じて多くの人に届くことを強く願う」

戦争は日本人にとっても他人事ではない。

 

【動画公開中】 ▶▶▶  「戦争は今も世界で起きている――『紛争地の看護師』著者が語る」
戦争で苦しむのは武器も持たない、最も弱い一般市民たち。彼らが助けを求める限り、私はそこに向かわなければならない――。イラク、シリア、南スーダンほか8年間で17回もの紛争地に派遣された「国境なき医師団」看護師・白川優子さんのメッセージ。自著執筆にかけた思いも語ります。(編集担当者)

 

〈目次〉

第一章 「イスラム国」の現場から ─モスル&ラッカ編─

第二章 看護師になる ─日本&オーストラリア編─

第三章 病院は戦場だった ─シリア前編─

第四章 医療では戦争を止められない ─シリア後編─

第五章15万人が難民となった瞬間 ─南スーダン編─

第六章 現場復帰と失恋と ─イエメン編─

第七章 世界一巨大な監獄で考えたこと ─パレスチナ&イスラエル編─

最終章 戦争に生きる子供たち

 

『紛争地の看護師』

著/白川優子

 

★こちらもオススメ!

長崎・天草地方の<新・世界遺産>から黙殺された島があった!『消された信仰』

試作品は与謝野晶子も岡本太郎も飲んだ!『カルピスをつくった男 三島海雲』

500万部超の大ベストセラー『逆説の日本史』が〝大人の学習漫画〟になって新登場!

蓮舫はどこからやってきたか?在日台湾人のファミリーヒストリー。『タイワニーズ 故郷喪失者の物語』

金正恩は道化師ではなく若き経営者!?世界中でせり上がる「壁の正体」に迫る!『「激動の世界をゆく」大越健介取材ノート』

関連リンク