お知らせ

2018.2.9

鮨は〝地元前〟がうまい。東北から九州まで、わざわざ行きたい18店。『サライ 3月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

鮨は〝地元前〟がうまい。東北から九州まで、わざわざ行きたい18店。『サライ 3月号』

シニア世代の「人生」と「暮らし」を究める。

知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。

『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。

 

<大特集>

地域色豊かな〝前浜〟の旬を〝江戸前〟の技で握る

サヨリ、サワラ、ノドグロ、ズワイ、アオリイカ、ウチワエビ・・・

鮨は地元前がうまい

 

暖流と寒流がぶつかる日本列島は豊かな漁場の宝庫である。

近年、自前の海が育む食材の魅力を独自の技で引き出し握る、江戸前ならぬ〝地元前〟を自負する鮨店が増えてきた。

ならば、前浜の旬を知り尽す名店の暖簾をくぐり、そこでしか味わえない絶品の地元前に出会いたい。

 

第1

漁師、仲買人、客との絆が滋味の秘訣 前浜の旬を握る

特別対談 山本一力さん(作家・69歳)×三ツ木新吉さん(東京「すし三ツ木」店主・70歳)

地元前を楽しむ基礎知識 寒流と暖流が混じり合い、好漁場を形成、旬には「漁獲の旬」と「味覚の旬」のふたつがある。

密着取材 地元前はこうして生まれる。

 

第2

前浜の旬を知る店主の矜持を味わう わざわざ行きたい「地元前」の名店16

・秋田 すし匠

・塩竈 鮨しらはた

・茅ヶ崎 鮨裕

・魚津 大門

・福井 十兵衛

・淡路 林屋

・高松 中川

・松山 鮨の間

・大分 すし 月の木

・小倉 寿司 つばさ

・福岡 吉冨寿し

・唐津 鮨処 つく田

・佐世保 重兵衛

・宮崎 一心鮨

廻る「地元前」

・新潟 廻る寿司 名在門 紫竹山本店 

・福井 海鮮処 三国港

 

<特集>

周恩来も司馬遼太郎もみんなここで学んだ

世界遺産にしたい

本の町「神保町」を歩く

 

巻頭言 神保町を語る 鹿島茂さん(明治大学教授・68歳)

あの国民的ベストセラーは神保町から生まれた

・松本清張と一誠堂書店

・司馬遼太郎と書肆高山本店

世界的なお宝が眠る この街にしかない名物古書店

・原書房版画部

・玉英堂書店

・沙羅書房

・ボヘミアンズ・ギルド

・矢口書店

・鳥海書房

売れ筋を見極めた仕入れとお客さんの喜ぶ顔が醍醐味

著名人が愛した神保町の老舗

・はちまき

・漢陽楼

・ランチョン

・茶房きゃんどる

・山の上ホテル

とじ込み付録 「本の街」神保町散策マップ

 

そのほか、連載・読み物も充実の内容でお届けする。

 

『サライ 3月号』ためし読み

サライ公式サイト

 

★こちらもオススメ!

「歳を取ったから偉いなんて、冗談じゃない」。日本画家・堀文子、99歳のメッセージ!『ひまわりは枯れてこそ実を結ぶ』

「週刊ニッポンの国宝100」に、待望の電子版が登場! 国宝をめぐる旅のお供に最適です!!

「いつかあの魚を釣ってみたい!」。幼い頃抱いた夢を実現し、震災復興のために奮闘する青年の感動ノンフィクション!『サケが帰ってきた!』

ビジネスにも通じる「すきやばし次郎」職人哲学の秘密 『匠 すきやばし次郎 JIRO PHILOSOPHY』

将来、日本で『魚が食べられなくなる日』も近い!? 日本の漁業が抱える大問題とは?

関連リンク