お知らせ
2017.9.4
佐藤は○○。鈴木は○○。2500超の名字の謎がいま明かされる!『名字でわかる あなたのルーツ』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 名字 日本 日本人 豆知識 コラム 実用 教育
あなたの名字のルーツ、知っていますか?
10万とも20万ともいわれる日本の名字。
世界に類を見ない数の家系が、それだけ受け継がれてきたということなのです。
じつは名字ひとつで、古代豪族の末裔、地形・地名由来、職業由来など、先祖が生きてきた土地や生業が推測できます。
本書では、NHK「人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!」コメンテーターの著者が、2500超の名字の謎を探究!
‹‹名字には、先祖がどこでどういう暮らしをしてきたかという情報が込められている。
いわば一族のタイムカプセルだ。
しかし、残念なことに今ではそのタイムカプセルは、開ける鍵を見失ってしまったものが多い。
本当に開けることができなくなる前に、今一度鍵を探す努力をしてみたい。››
まずは日本人の名字ランキング、TOP5のルーツをひも解いてみると・・・・・・
佐藤→左衛門府の役人になった藤原氏
鈴木→熊野の神官。語源は「藁塚」
高橋→奈良の「高い橋」に因む朝廷の料理番
田中→日本の原風景を名乗った農民たち
渡辺→水軍で知られる大阪発祥の一族
そのほかにも、日本に存在するバラエティー豊かな名字を、由来、先祖、分布・・・それぞれの角度から探ります。
名字に関する逸話には誤解も多い、という著者。
例えば、「江戸時代以前は武士以外に名字はなかった」というもの。
学校でそう習ったという人も多いと思いますが、事実は「武士以外は名字を“名乗ること”が許されなかった」だけ。
遅くとも室町時代には庶民が名字を持っていたことを示す文献も残っているのです。
もうひとつの大きな誤解は、図書館の分厚い名字事典に関係します。
それらには何万もの名字が収録されていますが、大半は家系図などが残されている武家、公家、名家のもので、国民の9割を占めた農民、町民のルーツはほとんど示されていません。
「よくいわれる“藤”が付く名字のすべてが、藤原氏の末裔ではないのです」。
ほぼ毎日名乗るほど身近なのに、誰も教えてくれない名字のルーツが一冊に!
これを読んで、あなたのタイムカプセルを開けてみませんか?
著/森岡浩
★こちらもオススメ!
・分子生物学者・福岡伸一が地球最大の謎を解き明かす!『新版 動的平衡』たちまち重版!!
・「夏のアメトーーーーク 高校野球大大大大好き 栄冠は君に輝くSP!!」出演! トータルテンボス・藤田憲右が高校野球の秘密を激アツトーク! 『ハンパねぇ! 高校野球』
・紙で遊び、紙で想像をむくむくふくらます、体験&体感BOOK誕生★『ぺぱぷんたす』
・これがロックの名盤だ!「ロッキング・オン」の人気連載を単行本化!『僕を作った66枚のレコード』
・1分間に長なわ跳び225回のギネス記録達成! 小学生14人の神技を育んだ『8つの極意!長なわ8の字跳びの指導法』
関連リンク