お知らせ

2017.11.10

ハイボールからヒレ酒まで家飲み指南!ウイスキー基本の〝き〟『サライ 12月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: シニア 暮らし ウイスキー 水墨画 年賀状

サライ12月号

黄金世代の「人生」と「暮らし」を究める。

人生の黄金期、知識も経験も豊かな世代にとって、真に必要なのはホンモノと正統のみ。

『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。

 

 

最新号の<大特集>はハイボールからヒレ酒まで家飲み指南!

 

風土を味わう、歳月を味わう

ウイスキー基本の〝き〟

 

土地土地の環境と時間が醸す酒、それがウイスキーだ。

現在世界中でウイスキー・ブームが起こり、原酒不足の声が囁かれている。

いったいウイスキーの世界に何が起きているのか――。

知るほどに深くなる味と香りの世界に、初心に立ち返って踏み出してみよう。

 

あの人の愛したウイスキー

文楽、志ん生、米朝、松鶴・・・・・・モダンな噺家が嗜んだ酒

 

第1 飲む前に識る、世界的美酒の基礎知識

そもそもウイスキーとは

かつてスコットランドに統一国家を成立させた、古民族ケルトの地酒に起源を持つウイスキー。

修道院で蒸留技術が磨かれ、12~13世紀頃には、原型が生まれたという。

しかし、19世紀の半ばまで一部の地方でしか飲まれなかった。

実はウイスキーは20世紀の酒なのである。

 

第2 先割りOK、ひれ酒もOK。日本屈指の名バーテンダーが指南する

「家飲みウイスキー」の極意

バーで友人と語らいながらウイスキーを飲むのもいいが、我が家で寛いで飲むのはまた格別。

名バーテンダー岸久さんに家庭ならではのウイスキーの楽しみ方を伝授してもらった。

 

第3 北海道から鹿児島まで、美酒を訪ねて2000km

「ジャパニーズ・ウイスキー」を旅する

ジャパニーズ・ウイスキーといえば、まず大手3社が頭に浮かぶが、昨今は、クラフト蒸留所も全国各地に数多く創業。

見学や限定品販売など、酒蔵ツーリズムの楽しみも出てきた。

満を持して、ウイスキーの〝蔵元〟を訪ねた。

 

<特集>

平成三十年・戌年 誰でも描ける墨と筆の芸術

「水墨画」で寿ぐ年賀状

古来、水墨画は気持ちを伝える方法であった。

文人たちは水墨の絵に詩文を寄せ、友情の証や記念の品として贈ったという。

来年は戌年。

筆と墨を手にとって、心を込めた一枚を描きたい。

鑑賞法と描き方のコツを達人に学ぶ。

 

<特別付録>

平成30年『サライ』特製カレンダー

「ボストン美術館浮世絵名品展 鈴木春信」より

鈴木春信 風流江戸ごよみ

 

<別冊付録>

第16回「サライ大賞」発表

大人の逸品カタログ

 

そのほか、連載・読み物も充実の内容でお届けする。

 

『サライ 12月号』ためし読み

サライ公式サイト

 

★こちらもオススメ!

百歳の現役医師・高橋幸枝先生が語る「昨日よりも若くなる暮らし方」。『そっと無理して、生きてみる 百歳先生の人生カルテ』

西田敏行も大絶賛! 武田鉄矢が人生の降り方に悩み、考える!『アラ還とは面白きことと見つけたり』

『沖ノ島』、世界遺産登録決定! 「神宿る島」を藤原新也が活写した!

私たちには、世界に誇る宝がある。「週刊 ニッポンの国宝100」創刊

人生が前向きに動き出す、世界的ピアニスト・舘野泉の「心の音」。『絶望している暇はない』

関連リンク