お知らせ

2023.1.23

「鳥は外見と声、二者択一?」「植物に音楽を聴かせると成長が早まる?」…〝音〟にはこんな秘密があった!『音楽について知っておくべき100のこと』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 音楽 科学 教育 学習 親子 文化 民族 環境 インフォグラフィックス 竹内薫

「鳥は外見と声、二者択一?」「植物に音楽を聴かせると成長が早まる?」…〝音〟にはこんな秘密があった!『音楽について知っておくべき100のこと』

音の世界を科学的に解き明かす!

宇宙、人体、歴史、数などのテーマをわかりやすく大図解してきた好評のシリーズ

「インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス」第10弾は、目で見て学ぶ「音の世界」。

〝音楽について〟科学・歴史・動物学などのあらゆる分野から、それぞれの視点を通して紹介します。

クラシック、ロックンロール、オペラなど一般的な音楽の知識から、動物の鳴き声、楽器の仕組み、科学の進歩によって発見された音、古代遺跡の音の秘密まで、驚きのトリビア情報満載!

多様な視点から音楽について知りたい人にオススメの一冊です!

 

 

 

主なトピックスはこちら!

■ 鳥は外見と声、どちらかの美しさだけ進化する。

 

■ 何百年前から、数km先の人と会話をしていた。

 

■ シロアリがつくる楽器がある。

 

■ 音楽を聴くと脳が総動員される。

■ アーティスティックスイミングの選手は、耳以外で音を聞く。

■ 合唱中のメンバーは、歌だけでなく心臓の鼓動もいっしょになる。

■ 1秒間に20,000回再生された音楽がある。

■ サッカーのW杯で有名になった「ブブゼラ」は、今ではほとんどのスポーツイベントで禁止されている。

■ ある病気を治療するためにハーモニカを使う。

■ K-POPアイドルになるにはSNSを控えないとダメ!?

■ 植物に音楽を聴かせて、成長を促す。

 

そのほかにも、地球の気候変動を訴える南極の氷の音や、今保護しなければ、なくなってしまうかもしれない

民族音楽など、心に刻んでおきたい問題も提起。

こういった知識についての解説は難しくなりがちですが、本書では、イラストによって視覚的に説明するインフォグラフィックの手法を用いてやさしく解説しています。

読めば、理科系アタマを育てることはもちろん、地球環境から世界各国の文化まで、さまざまなことに興味を持つ機会にもなるでしょう。

 

『音楽について知っておくべき100のこと

インフォグラフィックスで学ぶ楽しいサイエンス』

監・訳/竹内 薫 

 

【監修者プロフィール】

竹内 薫(たけうち・かおる)

サイエンス作家。東京大学教養学部教養学科卒業(専攻、科学史・科学哲学)、東京大学理学部物理学科卒業、マギル大学大学院博士課程修了。理学博士。現在はフリースクールの「YES International School」(横浜校・東京校)の校長も務める。『理数センスが育つ算数王パズル(初級編・中級編)』『ネズミなんびきでゾウになる?』(いずれも小社刊)など著書・監修書多数。

 

★ こちらもオススメ!

理科系アタマを育てます!『数とコンピューターについて知っておくべき100のこと』

 

ついに児童書4冠達成!「第15回MOE絵本屋さん大賞2022」第1位! 鈴木のりたけの大人気絵本『大ピンチずかん』

 

齋藤孝先生の音読本の決定版『音読366』が登場!1日1分の音読習慣で、心と頭がスッキリ!

 

大ベストセラー「石の図鑑」が最新の発見を盛り込みパワーアップ!『[新版]岩石・鉱物・化石 DVDつき』

 

コミック界究極のサバイバーが教えるリスク回避術!『ゴルゴCAMP2』

関連リンク