お知らせ
2021.4.23
「コンビニ飯」が不健康なんてもう古い!管理栄養士が実際に食べて選んだ『カラダにやさしい コンビニごはん100』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 健康 ヘルスケア 食 血糖値 尿酸値 血圧 悪玉コレステロール エイジングケア コンビニ 管理栄養士
「コンビニごはん」の〝選び方のコツ〟や〝最強の組み合わせ〟を知って、ヘルシーな食生活を実現!
健康診断や人間ドックを受診した際によく聞く「なるべく自炊をしましょう」「野菜を料理してたくさん食べましょう」というアドバイス。
とくにメタボ気味の体型になれば、なおさらですよね。
しかし、毎日忙しく働いている我々勤労者にとっては、「そんなの百も承知だけど、実行するのは到底ムリ!」というのが正直なところでは!?
本書『カラダにやさしいコンビニごはん100』の筆者で管理栄養士の平澤芳恵さんは、そんな通り一遍の生活指導が「一方的な押しつけ」になっていることに気づきます。
«ある日、毎年アドバイスしているタクシーの運転手さんが、検診後の栄養相談で、「外食では定食を。コンビニではサラダをプラスすればいいことはわかったけれど、『この商品を食べて!』と言ってくれたほうが助かる。選ぶのが面倒でカップラーメンや唐揚げ弁当ばかりになる」とおっしゃいました。確かに、食事を選ぶことを面倒に思う人は意外と多いのです。忙しく働いていたら、じっくり選んでいる余裕はないよな・・・・・・と反省しました。»
(本書「はじめに」より)
それから平澤さんは、外食店やコンビニの、野菜が多いメニューを実際に食べてリサーチしたうえでアドバイスするように方向を転換。
さらに「どの商品を選べばよいかわからない」という声にこたえ、コンビニごはんを自分で食べて、撮影して、リーフレットを制作し、勤務している東京労災病院のホームページに月2回掲載することにしました。
この活動の中で2016年8月に誕生したのが、小冊子「深夜勤務者のための食生活ブック 健康を目指すコンビニ食」(発行/東京労災病院治療就労両立支援センター)です。
この小冊子が昨年9月、「とても内容がわかりやすく、コンビニごはんのイメージが変わった」とTwitterで話題になり、大反響を呼びました。
本書では、この小冊子をさらに発展させ、肥満・中性脂肪・悪玉コレステロール・血圧・血糖値・尿酸値など、22種類の健康不安を改善するコンビニごはんの選び方を紹介します。
この「便利な食生活のガイドブック」最大の特長は、栄養バランスを考えた、主食/主菜+副菜の最強の組み合わせとして紹介していること。
22種類の健康不安別に、コンビニごはん2~3品で構成する最強の組み合わせと、より効果的な食べ方を紹介します。
さらに、メニューを最新のものにアップデートし、栄養成分表示を記載。
著者によるメニューの評価や食べ方のアドバイスなど、解説も充実させました。
«今あなたが食べているものは、10年後の健康につながるーー大切なカラダへの投資なのです。本書があなたの食生活を変えるきっかけとなり、コンビニに行くのが楽しみになることを、心より願っています。»(同上)
健康は気になるけど、毎度の食事を選ぶのは面倒くさい。
そんな悩みを持つ人も、コンビニとこの本があればもう大丈夫です!!
著・監/平澤芳恵
【著者プロフィール】
平澤芳恵(ひらさわ・よしえ)
東京労災病院治療就労両立支援センター管理栄養士。
予防医療に加え、治療と仕事の両立支援をするため、同センターで食事の取り方などをサポート。メタボリック症候群予防、働く女性の食生活などをテーマに、栄養相談や講演を実施。忙しくて自炊する時間がない人が、コンビニでもバランスが良い食事を摂る方法を指南する。
★ こちらもオススメ!
がん再発率29%→15%! 新型コロナ致死率87%→4%!『世界最新の医療データが示す最強の食事術』
ドカ食い&深酒の翌日、やるべきこと!『不摂生でも病気にならない人の習慣 なぜ自律神経の名医は超こってりラーメンを食べ続けても健康なのか?』
「家族4人で毎月食費約3万円」〝ののこ〟さんに学ぶ1月分の献立術!『ののこの節約作りおきレシピ』
「あぁ、このひと口が疲れた体にジワジワしみる」滋養強壮グルメガイド!『スタミナ深夜食堂』
白髪が気になり出したら知っておくべきこと!『いい白髪ケア、やばい白髪ケア』
関連リンク