お知らせ
2020.12.19
夏川草介が民俗学「人の在り方」について問う。『始まりの木』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 小説 民俗学 旅 自然
「旅の準備をしたまえ」
神様を探す不思議な冒険が始まる。
シリーズ330万部のベストセラー「神様のカルテ」著者、最新作は、生きること、学ぶことの意味を問う、新世紀の〝遠野物語〟。
「我ながら、少し不思議な物語を書いた。変わり者の民俗学者とその教え子が日本各地を旅する物語である。格別奇をてらったわけではない。コロナ騒ぎでほとんど病院を離れられない腹いせに、本の中だけでも出歩いてやろうと画策したわけでもない。旅は旅でも本書は日本の名所旧跡を案内する旅ではない。地方病院で働く根暗な内科医の、思索の旅なのである」(著者)
藤崎千佳は、東京にある国立東々大学の学生である。
所属は文学部で、専攻は民俗学。
指導教官である古屋神寺郎(ふるや・かんじろう)は、優秀な民俗学者だが歯に衣着せぬ言動で毛嫌いするものも多い。
〝民俗学の研究は足で積み上げる〟が古谷のモットーだ。
足が悪いことをものともせず、北から南へ日本国中を練り歩くことをフィールドワークとしている。
「藤崎、旅の準備をしたまえ」
今日も唐突な言葉で、毒舌民俗学者と荷物持ち兼弟子の、学問と旅をめぐる、奇想天外な冒険が、始まる。
第一話 寄り道【主な舞台 青森県弘前市、嶽温泉、岩木山】
第二話 七色【主な舞台 京都府京都市(岩倉、鞍馬)、叡山電車】
第三話 始まりの木【主な舞台 長野県松本市、伊那谷】
第四話 同行二人【主な舞台 高知県宿毛市】
第五話 灯火【主な舞台 東京都文京区】
«いかに偏屈であっても、千佳はこの変人学者が嫌いではなかった。
より正確には、この男とあちこち旅をするのが気に入っていた。
彼が、学会でも高名な民族学者だから、というのは理由ではない。変わり者であっても、院生には確実に修士を与える有能な准教授だ、というのも主たる理由ではない。
彼にくっついて、日本中を旅することが、いつも新鮮な発見と驚きを千佳にもたらしてくれるのだ。»
(本書 第一章「寄り道」より)
日本人の心の拠り所とは?
風光明媚な世界の中にちりばめられたメッセージが、しんしんと心の奥底にしみ入る物語。
カバーイラストは、「むぎわらぼうし」「ルリユールおじさん」で知られる絵本作家・いせひでこさん。
著/夏川草介
【著者プロフィール】
夏川草介(なつかわ・そうすけ)
1978年大阪府生まれ。信州大学医学部卒。長野県にて地域医療に従事。2009年『神様のカルテ』で第10回小学館文庫小説賞を受賞しデビュー。同書で10年本屋大賞第2位、映画化もされた。他の著書に『神様のカルテ2』『神様のカルテ3』『神様のカルテ0』『新章 神様のカルテ』『本を守ろうとする猫の話』『勿忘草の咲く町で 安曇野診療記』がある。
★ こちらもオススメ!
【大増刷!】すべての〝本好き〟に問いかける夏川草介著『本を守ろうとする猫の話』が、本好きに愛されて6刷!
【第1回】シリーズ累計327万部!最新刊『新章神様のカルテ』〈プロローグ〉の一部を全3回で無料公開中!
この葬儀場では、奇蹟が起きる。第19回小学館文庫小説賞受賞作!『ほどなく、お別れです』
小説で〝ドラ泣き〟!! 日本列島を涙で包んだ3DCG映画は読んでも泣ける!
ジャルジャル福徳秀介、コント日本一の次は小説家!?『今日の空が一番好き、とまだ言えない僕は』
関連リンク