お知らせ
2020.7.7
もっと早く知りたかった!永久保存級「野菜の取扱説明書」『野菜が長持ち&使い切るコツ、教えます!』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 料理 レシピ 保存法 エコ 食品ロス
食材が長持ちする保存法と、旬や栄養もわかるレシピ本!
「日本では、毎日たくさんの食べ物が捨てられています。
食材別で見てみると、いちばん廃棄されているのが野菜です。
この本では野菜に特化し、鮮度をキープして長持ちさせる保存法と、傷む前においしく使い切れるレシピを紹介します。
さらに、野菜の栄養は皮や種の周りなど、今まで捨てていた部分にもたっぷり含まれていますので、栄養についても詳しく解説しています。
この本が、みなさんの食生活を豊かにし、食べ物を大切にする心を育む一助になればうれしいです」
(本書「著者からのメッセージ」より)
まだ食べられるのに捨てられてしまう食品=フードロス。
2019年10月には「食品ロス削減推進法」が施行されました。
フードロスの約半数近くは家庭から出ており、その額はひとり年間2万円以上という試算もあります。
今後、ますます関心が高まっていくフードロス問題を、料理研究家であり食品ロス削減アドバイザーの著者が、見事なアイデアで解決!
家庭でよく使う野菜をはじめ、卵・乳製品、大豆加工品も含めた食材をピックアップして、驚くほど長持ちする保存法を紹介します。
↑各食材の写真とともに、①旬 ②選び方 ③主な栄養成分 ④解説 ⑤保存法 ⑥冷凍の場合 ⑦ミニレシピ ⑧コラムを掲載。
これさえあれば、選び方、作り方、保存の仕方、すべて万全!
著者オススメの「おいしく野菜を使い切れる」レシピや、「捨てちゃう部分でもう1品」レシピも必見です!
コラムでは、著者の冷蔵庫を公開します。
「個人的には、大葉とブロッコリーの保存法に驚きつつ、しかも本当にみずみずしく冷蔵庫で保てたので感動しました。
また、これまで面倒でなんとなく買わなかった野菜(ピーマン1袋、しし唐、白菜丸ごとetc.)にもトライできたので、食人生の幅が広がったと、ひそかに喜んでいます」(担当編集)
家庭に1冊置いておきたい永久保存級「野菜の取扱説明書」!!
〈目次〉
1章 葉野菜・発芽野菜
2章 実野菜
3章 根菜、きのこ類
4章 薬味、香味野菜
5章 大豆加工品&卵・乳製品
6章 どっさり野菜レシピ
著/島本美由紀
【著者プロフィール】
島本美由紀(しまもと・みゆき)
料理研究家・ラク家事アドバイザー・食品ロス削減アドバイザー。実用的で手軽に作れる料理レシピの考案はもちろん、エコの視点から食品保存&冷蔵庫収納のアイデアも提案。雑誌やTVなどのメディア、講演会を中心に活躍し、『もっと野菜を!生のままベジ冷凍』など著書は60冊を超える。
★ こちらもオススメ!
【重版決定!】Atsushi考案!脱「コロナ太り」に最適なダイエットスープ!『やせる!キレイになる!ベジたんスープ50』
「今日日何を作ろう?」に、もう迷わない!持続可能なレシピ集。『いつものごはんは、きほんの10品あればいい』
レジ袋有料化で気になる海の環境問題を美しい絵本で伝える。『プラスチックのうみ』
「100均グッズ」を使って、おしゃれにDIY!『元雑貨屋asasaさんの「ゆるカワ暮らし」』
「おいしい小説文庫」OPEN!おいしい物語、召し上がりませんか?
関連リンク