お知らせ
2019.12.22
身のまわりの気になるマーク・記号が1400以上!『キッズペディア マークの図鑑』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
言葉や文化が違っても、伝わるマークは世界共通語!
JIS(日本産業規格)登録のマーク
ISO(国際標準化機構)登録のマーク
2020東京オリ・パラの競技ピクトグラム
道路標識、食品や家庭用品のマーク・・・・・・
身のまわりのマークや記号が1400以上!!
いまどきのマークも、おもしろいマークも盛りだくさん!
調べ学習に役立つ『マークの図鑑』の登場です。
‹‹マークとは「印」や「記号」のことで、人に伝えたい情報を、文字ではなく絵や図で表現したものです。
なにか具体的な形を使ったものは、とくにピクトグラム(図記号、絵記号)といいます。
ピクトグラムは特別な知識がなくても、ひと目見れば意味がわかり、ことばや文化がちがう人にも情報を伝えることができます。››
(本書「マークとはどんなもの?」より)
おもな収録マーク・記号は、緊急災害時の誘導マーク、動物園、公園、スポーツ施設のマーク、道路標識、駅や空港、食品、衣類、日用品、玩具、運動器具のマーク、環境・バリアフリー関連マーク、天気記号、地図記号、家紋など。
新しくつくられるマークもあれば、使われなくなって姿を消していくマークもあります。
みなさんの身のまわりにはどんなマークがあるか、探してみましょう。
そして、色や形の意味を考えてみたり、似ているマークを見比べてみてださい。
日本人はもちろん、日本に暮らす外国人や観光客の方にもおすすめの図鑑です。
町の中、駅や道路でよく見るJISやISOのマークには、すべて英語の表記がついています。
編/小学館
キッズペディアの特設サイトはこちらです▶▶▶https://www.shogakukan.co.jp/pr/kidspedia/
★こちらもオススメ!
・話題のモノや最新技術をダイナミック図解!『こども大百科 もっと大図解』
・地球の過去・現在・未来がわかる! 一冊まるごと地球ビジュアル百科「キッズペディア 地球館」
・「お祭り」はなぜ人の心をこんなにもとらえて離さないのか? 『日本と世界の祭り』
・子どもたちにプレゼントしたいのは無限の可能性!もっとも支持されている「例解学習辞典」がさらに使いやすくなりました。
・累計80万部の人気アート絵本シリーズに、待望の日本編が登場!『広重の絵本 遠くへてくてく』『北斎の絵本 富士山みえた~!! 』
関連リンク