お知らせ

2019.11.10

本当に美味しい「手打ち蕎麦」『サライ 12月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

本当に美味しい「手打ち蕎麦」『サライ 12月号』

今こそ訪れるべき、伊勢の名所と美味処

知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。

『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。

 

 

「手打ち蕎麦」はごまかしがきかない。

打つ人の姿がそのまま蕎麦にあらわれる。

時代の趨勢(すうせい)に流されず、よりよい味を求め、わが蕎麦道を進む匠(たくみ)たちを訪ね、「手打ち蕎麦」の魅力を再発見したい。

 

<大特集>

匠の技を食し、秘伝の打ち方を学ぶ

蕎麦は「手打ち」に極まる

 

巻頭言 なぜ、蕎麦は「手打ち」に極まるのか?

 

第1蕎麦の道に終わりなし_「手打ち」に魅せられた名人を訪ねる

・蕎麦料理 仲佐

歳時記 旨い蕎麦は畑から始まる。『仲佐』中林新一さんの蕎麦栽培を追う

・蕎亭 大黒屋

・あらきそば

・蕎麦旬菜 こすげ

・手打ちそば 八助 

・中国山地蕎麦工房 ふなつ

 

第2部 今年の年越し蕎麦は自分で打つ 自宅で蕎麦打ち入門

水回し

延す

畳む

切る

茹でる

つゆの用意

 

 

「即位の礼」を終えられた天皇陛下は、宮中において「大嘗祭(だいじょうさい)」を執り行われ、その後、伊勢神宮を参拝されて一連の即位の行事を終えられる予定である。

果たして、即位された歴代天皇はなぜ伊勢神宮を参詣(さんけい)されるようになったのか。

ここでは、伊勢神宮と皇室の、そもそもの関係性について繙(ひもと)くとともに、その意味と歴史をご紹介したい。

また、このタイミングだからこそ訪れるべき、伊勢の名所と秋の美味処についてもご案内する。

 

<特別紀行>

「大嘗祭」を機に訪れたい

「令和」初の伊勢詣で

 

巻頭言 伊勢神宮と天皇の関係を知る

 

伊勢 伊勢に倭姫命(やまとひめのみこと)の足跡を辿り、斎王(さいおう)の意味を知る

 

斎宮 伊勢神宮に仕えた皇女・斎王の里を歩く

 

泊まる

・斎王の宮

・志摩観光ホテル ザ クラシック

 

味わう

・大喜

・うなぎまつもと本店

 

買う

・白鷹三宅商店

 

 

<特別付録>

2020『サライ』特製カレンダー

歌川広重『名所江戸百景』カレンダー

「The UKIYO-E 2020――日本三大浮世絵コレクション」展より

 

 

そのほか、連載・読み物も充実の内容でお届けする。

 

『サライ 12月号』ためし読み

サライ公式サイト

 

★こちらもオススメ!

日本美術のプロたちは死ぬまでにどんな絵を見たいのか?『和樂 12・1月号』

誰も知らなかった!『最後の秘境 皇居の歩き方』

累計80万部の人気アート絵本シリーズに、待望の日本編が登場!『広重の絵本 遠くへてくてく』『北斎の絵本 富士山みえた~!! 』

吉田修一の新境地!『アンジュと頭獅王』

高卒ドラ1の常識が変わった?「球数制限」時代に生まれた『投げない怪物』

関連リンク