お知らせ

2019.7.1

『和樂』でしか手に入らないミュシャのトートバッグ付き!『和樂 8・9月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

『和樂』でしか手に入らないミュシャのトートバッグ付き!『和樂 8・9月号』

ミュシャと日本美術5大対決!

目指しているのは日本文化の民主化!

伊藤若冲、葛飾北斎など大ブームの日本美術、豊かな自然をバックボーンに持つ地方の多様性、日本独自の発展を遂げた伝統芸能、着物や茶の湯などの伝統文化、日本ならではの旅など、本物の日本文化の魅力を美しい写真、独創的なデザイン、わかりやすい文章で紹介する雑誌です。

 

7月13日から始まる注目の展覧会「みんなのミュシャ」。

『和樂』ではこの展覧会に合わせて、ミュシャの代表作「黄道十二宮(こうどうじゅうにきゅう)」を使用したオリジナルトートバッグをつくりました。

 

<特別付録①>

「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ――線の魔術」展関連企画

『和樂』でしか手に入らない!

ミュシャの名画がトートバッグになりました!

 

シックな黒地にミュシャ独特の〝横顔美人〟が映える『和樂』オリジナル。

肩にかけやすい長めのストラップとA4サイズの書類が入る収納力で使い勝手も抜群!

ぜひご愛用ください。

※今号の『和樂』は2種類あります。特別付録「ミュシャ トートバッグ」付きの『和樂』は特別価格1,590円で販売、表紙にバッグの写真が掲載されています。バッグが付かない特別エディション増刊は定価1,300円になります。

 

 

今最も注目されている小原古邨(おはら・こそん)の新版画より、かわいい動物が描かれた3枚を厳選し、大判サイズのポストカードをつくりました!

 

<特別付録②>

小原古邨KAWAII!ポストカードセット

 

海外で好評を博していた古邨ですが、昨年の原安三郎(はら・やすさぶろう)コレクションによる展覧会をきっかけに国内でも人気急上昇。

その貴重なコレクションの中でも、古邨が特に得意とした花鳥画をご堪能ください。

大切な方への便りとして使用するだけでなく、額に入れて飾ってみるのもおすすめです。

 

 

世界的に有名な日本の芸術家といえば、葛飾北斎(かつしか・ほくさい)、歌川広重(うたがわ・ひろしげ)、喜多川歌麿(きたがわ・うたまろ)など江戸時代の浮世絵師をイメージしがちです。

そんな有名絵師だけでなく海外では、小原古邨、川瀬巴水(かわせ・はすい)、渡辺省亭(わたなべ・せいてい)が大人気ということをご存じですか?

国内での知名度は決して高くないものの、近代日本の新しい美術を追求したその作品は、明治・大正・昭和にわたって海外に数多く紹介され、海外コレクターや日本美術ファンをとりこにしてきました。

江戸時代の絵画にはない、その発色や情緒は、日本でも昨今急激に人気が上昇中!

世界を魅了した3人の、美しく趣ある画風をどうぞご堪能ください。

 

<大特集>

2020年に向けて注目度ますますアップ!

浮世絵だけじゃない!

世界が愛した日本美術大研究

 

突然現れた日本美術のニュースター! 小原古邨の衝撃!

Keyword1 ビビッド&パステル、鮮烈な

Keyword2 革命的技法を駆使した!

Keyword3 版画なのに肉筆画のよう!

Keyword4 あえて身近な生き物で描いたかわいい動物!!

Keyword5 モダンアートを超えた! ブラック&ホワイト

世界が愛した古邨の絵と、その人生

 

Column1 浮世絵以上に世界を魅了した「新版画」ってなんだ!?

 

旅情たっぷりに懐かしい日本の原風景を描いた! 川瀬巴水

スティーブ・ジョブズも愛した美しき風景画

世界を魅了した川瀬巴水の絵と、その人生

 

Column2 巴水のTOKYO vs 広重のEDO四番勝負!

 

いち早く世界が認めた異能の近代日本画家 渡辺省亭

メルヘンチックな花鳥画ワールド!

渡辺省亭の天才性を読み解く3大ポイント超解説!

迎賓館赤坂離宮で世界の賓客をもてなすために飾られている超ビューティフルな七宝の下絵

教えて!山下先生! 渡辺省亭は、なぜ、世界を魅了したの?

 

世界が愛した日本美術300年史イッキ読み!

 

Column3 日本美術の名作を所蔵する世界の名美術館全調査表

 

 

19世紀末から20世紀初頭にかけてベル・エポック(よき時代)と呼ばれたパリで活躍したアーティスト、アルフォンス・ミュシャ(1860~1939年)。

彼の作品はさまざまなクリエイターを刺激し、今なお私たちを魅了します。

注目の美術展「みんなのミュシャ」を楽しむための大特集、どうぞご覧ください。

 

<第二特集>

大注目の美術展「みんなのミュシャ」開催記念特別企画!

奇跡の類似性!

ミュシャと日本美術

 

さあ!ミュシャと日本美術5大対決の始まりです!

 

アルフォンス・ミュシャその正体を解き明かす

 

行列必至!この夏の注目展覧会!

美術展「みんなのミュシャ」、この5大ポイントを見逃すな!

 

ミュシャをもっと知るための作品集が発売に!

 

 

ほかにも多彩な企画で、日本文化の面白さについてお届けします!

 

『和樂 8・9月号』→ためし読み

和樂オンラインはこちら

 

★こちらもオススメ!
・新ブームの予感。「焼酎」いま呑むべき33本『サライ 7月号』
・角田光代×西加奈子 2大人気作家共演で向田作品を絵本化!『字のないはがき』
・さだまさし氏絶賛!これぞ「上手いしゃべり」のお手本!『噺のまくら』
・絢爛たる金と色彩とエロスを原寸で!『クリムト原寸美術館 100% KLIMT!』
・いつか国宝になる(なってほしい)日本美術の傑作が集結!『未来の国宝・MY国宝』

関連リンク