お知らせ

2018.9.12

昭和13年、横浜のキングといえば、この人のこと。『横濱王』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

昭和13年、横浜のキングといえば、この人のこと。『横濱王』

今の日本に、こんなリーダーがほしかった!

大正12年9月1日、13歳のシュウの人生が激変した。

船の荷下ろしをする沖仲仕の仕事をしている最中、関東大震災が起きたのだ。

親方や異国の船長によって助けられたシュウは、妹を捜しに瓦礫の中を走り始めた。

 

時は変わり、昭和13年、青年実業家の瀬田修司は横濱に降り立った。

関東大震災から復興した横濱は、ジャズが流れモガ・モボが闊歩する華やかな文化あふれる国際都市。

事業の景気がなかなか上向かない瀬田は、日中戦争の軍需に食い込むため、軍部のフィクサーと接触する。

しかし、その男から横濱一の大実業家である原三渓(さんけい)が出資するような会社であれば相手にする、とばっさり切り捨てられた。

瀬田は原三渓からの出資を得ようと、三渓の弱点について調べ始める。

 

実業家としての三渓は、富岡製糸場のオーナーであり「生糸王」の異名を持っていた。

関東大震災では、復興の先頭に立ち私財をなげうって被災者の救済にあたった。

また、稀代の数寄者として名を馳せ、茶の湯に通じ、「西の桂離宮、東の三渓園」と言われる名園を築いた文化人。

前田青邨や小林古径など、日本画家の育成を支援・・・・・・と、いくら調べても交渉材料となるような醜聞は見つからず、瀬田は苛立つ。

やがて「電力王」として知られる実業家、松永安左ヱ門に会った瀬田は、松永の仲介で三渓に会うことが叶う。

「何がしたいのか」

三渓から聞かれた瀬田は「軍と組んで金儲けをするために、強力な後ろ盾がほしい」と単刀直入に伝えた。

 

‹‹「そういうことを聞いているのではありません」

三渓はそう言った。瀬田は思わず三渓から視線を逸らした。

得体の知れない問答を仕掛けられていることに気づき、胸がざわめく。そのざわめきを振り払うように、瀬田はぐいっと顔を上げて三渓を睨むように見据えた。

「では、何が正解でしょう」

瀬田は立って問いかける。

三渓はその瀬田の問いかけに対して、揺らぐことなく頷いた。

「正解などありません。そうあるべきことなど、何もありません。ただ、貴方は貴方の天命を語ればよろしい」

「天命」

瀬田は反芻する。三渓はただ黙って、瀬田の次の言葉を待った。瀬田は口の中で何度かその、天命、という言葉を確かめるように呟いて、思わず自嘲するように笑った。

「そんなもの、ありません」

瀬田はそう言って三渓を見やる。三渓は表情を変えない。瀬田はその三渓を見ていて苛立った。››

 

三渓と話を交わすことで、少しずつ考えを変えていく瀬田。

じつは少年時代の瀬田には、三渓にまつわる忘れ得ぬ記憶があった・・・・・・。

現代に求められるリーダー像を描いた長編小説。

 

解説は文芸評論家の細谷正充さんです。

「本書は関東大震災が起きた横濱から始まり、終戦直後の焼け野原となった横濱で終わる。つまり二度にわたる横濱の崩壊が扱われているのだ。関東大震災後の横濱の復興は本書で描かれており、戦後の復興は現在の横浜を見れば明らかである。何度叩き潰されようと立ち上がる人間の姿が、そこにあるのだ」

 

小学館文庫

『横濱王』

著/永井紗耶子

 

★こちらもオススメ!

第11回小学館文庫小説賞受賞作!『部屋住み遠山金四郎 絡繰り心中』

逞しく成長していく若き幕末商人の熱き物語!『福を届けよ』

試作品は与謝野晶子も岡本太郎も飲んだ!『カルピスをつくった男 三島海雲』

〝奇跡の薬〟を生んだ日本人研究者の人物評伝!『世界で一番売れている薬 遠藤章とスタチン創薬』

娘との衝突、家庭不和、晩年を支えた女性・・・"クロネコヤマト生みの親"の知られざる素顔に迫る!! 『小倉昌男 祈りと経営』

関連リンク