お知らせ

2018.8.2

「理想の死」を読者に提示する〝衝撃のノンフィクション〟『安楽死を遂げるまで』講談社ノンフィクション賞受賞!

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

「理想の死」を読者に提示する〝衝撃のノンフィクション〟『安楽死を遂げるまで』講談社ノンフィクション賞受賞!

65歳以上の人口が3500万人に迫る日本では近年、「逝き方」を巡る議論が急速に高まりつつあります。ジャーナリスト・宮下洋一氏は、安楽死容認国のスイス、オランダ、ベルギー、アメリカ(一部州)、そして容認していないスペイン、日本と、終末期の現場をレポート。医師や患者、その家族の話に耳を傾け、ときに「安楽死の瞬間」にまで立ち会いました。

 

安楽死を選んだ者たちはどんな痛みや苦しみを抱えていたのか、本当に安らかに死ねたのか、遺された家族はどう思うのか? そして安楽死が認められていないがゆえに、起きた悲劇とは――――。

 

海外の自殺幇助団体に登録する日本人や、安楽死事件で罪に問われた日本人医師をも訪ね、さまざまな「理想の死」を読者に提示する本書は、〝衝撃のノンフィクション〟として数々の書評等に取り上げられ、話題になりました。

受賞にあたって、著者の宮下氏は、「安楽死の是非についてこの本に答えはない。私自身の死生観を押しつける気もない。人の死は千差万別なもの。死との向き合い方をそれぞれが考えるきっかけとしてほしい」と述べています。

運命とされる死を、受け身ではなく、身近な選べるものとして読者に突きつける一冊です。

歴史ある賞の受賞を機に、ぜひご一読いただければ幸いです。

 

〈目次〉
第1章 安楽死の瞬間――スイス
第2章 僕が死ぬ日にパーティをしよう――オランダ
第3章 精神疾患者が安楽死できる国――ベルギー
第4章 「死」を選んだ女と「生」を選んだ女――アメリカ
第5章 愛か、エゴか――スペイン
第6章 殺人医師と呼ばれた者たち――日本

 

『安楽死を遂げるまで』

関連リンク