- 〈 書籍の内容 〉
- 京都「安楽死」事件を考える上での必読書
安楽死、それはスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカの一部の州、カナダで認められる医療行為である。超高齢社会を迎えた日本でも、昨今、容認論が高まりつつある。しかし、実態が伝えられることは少ない。
安らかに死ぬ――。本当に字義通りの逝き方なのか。患者たちはどのような痛みや苦しみを抱え、自ら死を選ぶのか。遺された家族はどう思うか。
79歳の認知症男性や難病を背負う12歳少女、49歳の躁鬱病男性。彼らが死に至った「過程」を辿りつつ、スイスの自殺幇助団体に登録する日本人や、「安楽死事件」で罪に問われた日本人医師を訪ねた。当初、安楽死に懐疑的だった筆者は、どのような「理想の死」を見つけ出すか。第40回講談社ノンフィクション賞を受賞した渾身ルポルタージュ。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- ALS患者が「安楽死」を求め、担当医ではない医師2名がそれに応じるという嘱託殺人事件が京都で起こりました。なぜ事件は起こったのか ?日本の「安楽死」を巡る状況とは? 事件を考える上で必読の一冊です。
- 〈 目次をみる 〉
- 第1章 安楽死の瞬間――スイス
第2章 僕が死ぬ日にパーティをしよう――オランダ
第3章 精神疾患者が安楽死できる国――ベルギー
第4章 「死」を選んだ女と「生」を選んだ女――アメリカ
第5章 愛か、エゴか――スペイン
第6章 殺人医師と呼ばれた者たち――日本
- 〈 電子版情報 〉
- 安楽死を遂げるまで
Jp-e : 093897750000d0000000
講談社ノンフィクション賞受賞作品!
安楽死、それはスイス、オランダ、ベルギー、ルクセンブルク、アメリカの一部の州、カナダで認められる医療行為である。超高齢社会を迎えた日本でも、昨今、容認論が高まりつつある。しかし、実態が伝えられることは少ない。
安らかに死ぬ――。本当に字義通りの逝き方なのか。患者たちはどのような痛みや苦しみを抱え、自ら死を選ぶのか。遺された家族はどう思うか。
79歳の認知症男性や難病を背負う12歳少女、49歳の躁鬱病男性。彼らが死に至った「過程」を辿りつつ、スイスの自殺幇助団体に登録する日本人や、「安楽死事件」で罪に問われた日本人医師を訪ねた。当初、安楽死に懐疑的だった筆者は、どのような「理想の死」を見つけ出すか。第40回講談社ノンフィクション賞を受賞した渾身ルポルタージュ。
昨今日本でも安楽死について話題になっていましたが、以前WEB動画で著書の中にもある日本人女性がスイスにて安楽死されたものを観ました。 最後の時をありがとうや笑顔でくくれる事に対して、私個人としてはとても肯定的な感覚でした。 ですが、個々に環境や考えの違いもあると思います。 それらがこの本に集結されている様な気が致しました。 様々な思いあっての選択肢として安楽死がある事を学んだ様に思います。 心と頭に残る一冊です。(50代 女性) 2020.7.27
さきに、“安楽死を遂げた日本人"を読み、宮下氏のこの本を求めた。(60代 女性) 2020.1.6
NHKで放送されたドキュメンタリーを機に『安楽死を遂げた日本人』を読んで、衝撃を受けた。ここまで安楽死の現場に立ち会い、事実を追求した作品は初めてだろう。その前著となる本書を読んで、国や文化により、死に対する考え方がさまざまあることがわかった。さらには、安楽死に携わる人々の真摯な姿勢も伝わる。誰にも等しくありながら、タブーとされがちなテーマを追求する著者の思いの強さが感じられた。(50代 女性) 2019.12.3
安楽死に興味があったため(20代 女性) 2019.7.22
あなたにオススメ!