お知らせ

2018.6.30

まだまだ行きたい日本がある。ニッポンを知る100の旅へ!『和樂 8・9月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

まだまだ行きたい日本がある。ニッポンを知る100の旅へ!『和樂 8・9月号』

日本文化の入り口マガジン!

目指しているのは日本文化の民主化!

伊藤若冲、葛飾北斎など大ブームの日本美術、豊かな自然をバックボーンに持つ地方の多様性、日本独自の発展を遂げた伝統芸能、着物や茶の湯などの伝統文化、日本ならではの旅など、本物の日本文化の魅力を美しい写真、独創的なデザイン、わかりやすい文章で紹介する雑誌です。

 

日本の文化がもつ最大の魅力ってなんでしょう?

それは「多様性」にほかならないと和樂は考えます。

はっきりと移り変わる四季。

東西南北に長くのびた国土。

そして美しい自然が生み出した風土は、驚くほど千差万別な文化をこの国に生み出しました。

この多様な文化の魅力を味わい尽くすには旅に出るのが一番!

そこで今回の特集では「写真で見るニッポンの原風景」「日本美術を巡る旅」「食文化は名宿にあり」「ニッポン買い物風土記」などこれまた多様な100の旅をご紹介します。

さあ、ニッポンを知る旅へ、GO!

 

<大特集>

ニッポンを知る100の旅へ!

Nippon×100 Journeys

 

1‐10 土門拳、入江泰吉、木村伊兵衛、昭和の三大巨匠が見たニッポンの原風景

 

11‐20 円山応挙、葛飾北斎、伊藤若冲・・・巨匠たちが夢見た空間で贅沢な時間に浸る

日本美術を巡る旅に出かけよう!

 

21‐26 木曽路でみつけた、これぞニッポンの原風景

 

27‐39 ショッピングイズマイライフ

ものの奥に隠されたニッポンの原風景が見える!

「買い物」風土記

 

40‐45 奈良桜井へ! お礼参りの寺社すごろく旅

 

46‐52 ああ食べたい! あの味この味

行かないと味わえない郷土食を求めて名宿へ

豊かなり! ニッポンの食文化

 

53‐58 上野から御徒町へ アメ横ヨコタテタテ歩き

 

59‐78 見て、知って、感じて!

そこにあるのは日本文化の多様性でした!

ニッポンを体感する個性派旅20

 

79‐84 屋久島、リアルなトレッキング紀行

 

85‐95 本を読む、旅に出る

作家が描くニッポンこそ最強のガイドブックだ!

十冊の本で巡る妄想日本一周旅行

 

96‐100 高知の清流と食、旅BOX

 

 

<第二特集>

あなたを必ず刀好きにする10の物語

あっぱれ、刀剣!

名刀4口原寸ポスター付き!

【名物 三日月宗近】【鬼切丸 別名髭切】【名物 骨喰藤四郎】【名物 へし切長谷部】

 

今ニッポンは空前の刀剣ブームです。

でも、なぜこんなに人気なのでしょう?

美しいから?

カッコいいから?

和樂が考えた答えは「刀には物語があるから!」でした。

本特集は、この秋話題の刀剣展やキラキラの刀装飾、名刀原寸ポスターも併せてお送りする、〝日本刀への入り口〟企画。

あなたを必ず刀好きにしてみせましょう!

 

教えて刀剣マスター末兼俊彦さん、日本刀って何が楽しいの?

 

あなたを必ず刀好きにする10の物語

 

日本刀、もうひとつの物語

鐔という刀剣美

 

空前絶後の約170口を見に行こう!

この秋「京のかたな」展が話題です!

 

見たい名刀はここにある!

全国刀剣スポット大調査

 

これだけ知っておけば大丈夫!

日本刀専門用語の基礎知識

 

ほかにも多彩な企画で、日本文化の面白さについてお届けします!

 

『和樂 8・9月号』

→ためし読み

和樂オンラインはこちら

 

★こちらもオススメ!

「建築家の宿」を愉しみ尽くす『サライ 7月号』

井浦新が3人目の団員に! わざわざ見に行く美術がココにある。 『日本美術応援団 今度は日本美術全集だ!』

世界的日本文学研究家の痛快な日本文化論! 『ドナルド・キーン』

「この1000年で最も偉大な業績を残した世界の100人」に選ばれた唯一の日本人の謎に迫る。『北斎の衝撃』

500万部超の大ベストセラー『逆説の日本史』が〝大人の学習漫画〟になって新登場!

関連リンク