お知らせ
2017.7.11
この「ソックリ」は偶然か? 必然か?美術の愉しみ、それは「似ている」ことの発見である! くらべる「日本美術」『サライ 8月号』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 日本美術 アート 旅 シニア
シニア世代の「人生」と「暮らし」を究める。
知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。
『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。
最新号の<大特集>は、
相違に感動、相違に納得、並べてみれば、見方がわかる
くらべる「日本美術」
作品を見て感動する。
その体験は美術鑑賞のもっとも根源的な愉しみのひとつ。
そして、そこに至る近道が、じつは「くらべる」という作業にあることをご存知だろうか。
くらべて見れば美術品の本質と特徴がわかる。
この特集でその極意をお伝えしたい。
第1部 美術の愉しみ、それは「似ている」ことの発見である!
東西名品較べ
ピート・モンドリアン『木々のある風景』 雪舟等楊『秋冬山水図・冬景』
エゴン・シーレ『自己観察者II(死と男)』 東洲斎写楽『三代目大谷鬼次の奴江戸兵衛』
第1部解説 くらべることの意義
「くらべることは、美術を愉しみ、本日を知るための根本的な作業です」
長次郎『黒楽茶碗 銘 俊寛』 マルセル・デュシャン『泉』
ティントレット『受胎告知』 『阿弥陀聖衆来迎図』(早来迎)
葛飾北斎『北斎漫画』十三編 エミール・ガレ『鯉文花器』
長谷川等伯『松林図屏風』 ジョセフ・マロード・ウィリアム・ターナー 『日の出、入り江にたつ城(孤愁)』
第2部 この「ソックリ」は偶然か? 必然か?
時空を超えて名画は出合う
第2部解説 似ていることの意味
「くらべて見ることで、日本美術の連続性がよくわかります」
くらべる富士山 くらべる美人 くらべる虎 くらべる仏心 くらべる大樹 くらべるモノクローム くらべる鳳凰 くらべる精霊 くらべる生命 くらべる意匠化 くらべる猫 くらべるドット
<第二特集>は、
夏旅特集 40歳、サバを読もう!
58歳からの「青春18きっぷ」
春・夏・冬の年に3回販売される「青春18きっぷ」は、JR全線の普通・快速列車の自由席に乗り放題で、途中下車もできるお得なきっぷ。年齢に関わらず、誰でも利用できることから、サライ世代の愛好者が増えている。
旅人たちが1泊2日ほろ酔い旅から9泊10日列島横断まで活用術をお届けする。
「青春18きっぷ」の旅1 映画『男はつらいよ』を巡る旅 播州龍野 美作滝尾駅 備中高梁
「青春18きっぷ」の使い方
「青春18きっぷ」12のルール
「青春18きっぷ」の旅2 越後ほろ酔い列車の旅 越後湯沢 長岡 弥彦 出雲崎 柏崎~上越妙高
「青春18きっぷ」で乗れる観光列車
「青春18きっぷ」の旅3 日本縦断3233.6㎞の旅
<別冊付録>は、
心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア「大人の逸品カタログ」
そのほか、連載・読み物も充実!
★こちらもオススメ!
・若冲、北斎、雪佳、大人気の付箋、第4弾登場!『和樂 8・9月号』の特別付録は「日本美術名作三大メッセージ付箋」
・人生が前向きに動き出す、世界的ピアニスト・舘野泉の「心の音」。『絶望している暇はない』
・黒柳徹子、タモリも。永六輔の人生を激変させる“言葉”『大遺言 祖父・永六輔の今を生きる36の言葉』
・注目を集める在宅医療のすべてが分かる!在宅看取り1000人以上の名医が伝える『なんとめでたいご臨終』
・直木賞作家と歴史学者がタッグを組み、司馬遼太郎「街道をゆく」を越える! 『半島をゆく 第一巻 信長と戦国興亡編』
関連リンク