お知らせ
2017.5.15
発達障害の子が困っている多くのことは市販グッズで解決します!『発達障害の子のための「すごい道具」』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 教育 家庭 ファミリー 学校
朝日新聞やNHKなどのマスコミや教育現場でも大評判の一冊!
定型発達の子にくらべて日常のさまざまな場面で
「できない」ことが多いのが、発達障害の子どもたち。
しかしそれは、その子の努力が足りないせいではありません。
にもかかわらず、発達障害の子どもたちはできないことを叱責され、
自尊心を失っていきます。
親子ともにストレスにさらされる毎日・・・
でも、これってできるようになる道具があれば、
あっさりと解決することが少なくないんです。
発達障害の子が困っている多くのことは、
市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。
本書は、自らも子どもたちのためにオリジナルのグッズを
手作りしている特別支援教育の第一人者、安部博志先生が、
専門家の視点で本当に役立つ支援グッズを厳選!
筑波大学附属大塚特別支援学校で主幹教諭を務める安部先生は、
以下のような基準で「すごい道具」を選んでいます。
1) 教室で使われて効果があったもの
2) 保護者の評判がよかったもの
3) 高価すぎないもの
みずからも子どもたちのために「すごい道具」を自作してきた安部先生ですが、
今回はだれもが手に入れやすい市販の道具に対象をしぼり、 子どもの5つの「困り感」別に紹介!
本書にはたとえば、こんな道具がのっています!
・ハサミをうまく使えない子に→指を使わず手ではさむハサミ
・あと何分がわからない→残り時間が見える時計
・場違いな大声を出す→声の大きさを見える化したカード
適切なグッズは親が叱る場面を減らし、親自身のストレスも軽減!
親子の関係の悪化も防ぎ、一石二鳥です。
本書の内容はいま、マスコミや保護者、教育現場で大評判!
朝日新聞は4月8日の朝刊で「発達障害の子 道具で自信」という記事を掲載し、
NHKは4月20日放送の「首都圏ネットワーク」で
「すごい道具」が発達障害の子だけではなく、定型発達の子にも効果があることを伝えました。
「この本に掲載した『すごい道具』を使うことで、
子どもたちができる喜びを重ね、自信をもてるようにしてあげたい」という安部先生。
子どもたちの明日の笑顔のために、必読の一冊です。
著/安部博志
【著者プロフィール】(あんべ・ひろし)
1959年、群馬県生まれ。筑波大学附属大塚特別支援学校教諭。慶應義塾大学文学部卒業。
1998年より現職。2003年度より専任の特別支援コーディネーターとして地域の子どもと保護者、
教師の相談・支援活動にあたっている。これまでに巡回した学級数は10000を超える。
特別支援教育の第一人者。
★こちらもオススメ!
「療育で自閉症は治らない」「福祉業界にはセンスがない」と一刀両断! 『療育なんかいらない!』
脳を活性化させるには運動がイチバン! どの子も3か月で変わる!! 『発達障害の子の脳をきたえる 笑顔がはじけるスパーク運動療育』
スマホ・喫煙はNG! 高齢出産を避ける!(特に父親) 英語の早期教育は問題! 子どもの「発達障害」を防ぐためにできること。 『発達障害の改善と予防』
尾木ママ流、小学校生活を楽しむ3つのポイントは? 『尾木ママ小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』
1kg級の読み聞かせ本、大ブレイク中! 1日1話366話が入った『心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366』
関連リンク
-
「療育で自閉症は治らない」「福祉業界にはセンスがない」と一刀両断! 『療育なんかいらない!』
-
脳を活性化させるには運動がイチバン! どの子も3か月で変わる!! 『発達障害の子の脳をきたえる 笑顔がはじけるスパーク運動療育』
-
スマホ・喫煙はNG! 高齢出産を避ける!(特に父親) 英語の早期教育は問題! 子どもの「発達障害」を防ぐためにできること。 『発達障害の改善と予防』
-
まもなく新学年がスタート! 尾木ママ流、小学校生活を楽しむ3つのポイントは? 『尾木ママ小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』
-
1kg級の読み聞かせ本、大ブレイク中! 1日1話366話が入った『心やさしく賢い子に育つ みじかいおはなし366』