お知らせ

2017.4.10

「私は男であることを放棄した。女になりたかったわけじゃない」。すべての弱者に捧げる『男であれず、女になれない』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 自伝 ノンフィクション 性文学

「私は男であることを放棄した。女になりたかったわけじゃない」。すべての弱者に捧げる『男であれず、女になれない』

第23回小学館ノンフィクション大賞の選考会を紛糾させた、

すべての弱者にささげる前代未聞の"自伝的ノンフィクション"  

「想像してみてください」

――このひと言から、自分自身を取材した

前代未聞の"自伝的ノンフィクション"は始まる。

 

‹‹「想像してみてください」

あなたから性別を除いたとしたら、

今のあなたをとりまく愛しいものは、どれだけ残りますか。

大好きな友達と同じ関係ですか、

未来を誓ったパートナーは隣にいますか、

自分よりも大切な子どもは腕の中にいますか、

年をとった親との関係はどうでしょう。

幼い頃の笑顔は変わらないですか、

甘酸っぱい青春時代のトキメキは残りますか、

同窓会での思い出話は旧友と同じものでしょうか。

今と同じ仕事をしていますか、

仕事での信用は得られていますか。

これからに見る未来を同じように描けていますか。

そして、あなたがあなたであるというアイデンティティは、

あなたの人生から性別を除いても、変わらずそこにあるものでしょうか››

 

 「彼」とも「彼女」とも呼ぶことができない――

「私」には性別がない。2015年3月9日、男をやめたからだ。

当時36歳。男性器を摘出はしたけれど、女にはならなかった。

女性ホルモンを摂取することもなければ、

豊胸することも造膣することもなかったからだ。

男であれず、女になれない。誰にも理解してもらえない、

だけれども一歩たりとも譲れないこの「性別」はいつからそうだったのだろうか。

どうしてこうなったのだろうか。

 

これは、人生に同性も異性も見つけることが出来なかったひとりの人間が、

めぐりあう人たちの愛情を受けながら、

自らの"性"を探し続ける、ある種の冒険記。

そして、性に由来するすべての幸せと決別して、

男であれず、女になれない心と体を選んだ「私」の人生の、

現時点でのまとめである。

日本「性文学」史上最大の衝撃作!!

 

「マイノリティの苦悩や孤独をここまで言語化できた作品はない」

――ノンフィクション作家・高野秀行氏

 

「とても胸打たれた。さまざまな『生きにくさ』を感じるひとにとって普遍的な作品」

作家・三浦しをん氏

 

「私小説として発表されるべき。

しかし、"自分を題材としたノンフィクション"という目新しさが面白い」

――社会学者・古市憲寿氏

 

『男であれず、女になれない』 著/鈴木信平

 

【著者プロフィール】

鈴木信平(すずき・しんぺい)

1978年4月24日、愛知県生まれ。会社員。

2002年に立正大学社会福祉学部卒業後、俳優養成所レッスン生、

広告代理店、コールセンター勤務などを経て、現在、株式会社ブックリスタ勤務。

高校在学中の17才頃から自身の性別に疑問を覚え、

大学卒業後、23才を迎える頃には性の不一致を自覚。

同性愛、性同一性障害など、既存のセクシャルマイノリティへ

自らの居場所を求めるも適応には至らなかった。

ホルモン摂取、豊胸、造膣などいずれの女性化も求めることなく、

2015年3月、36才で男性器を摘出する。今作が処女作。

 

★こちらもオススメ!

超名門野球部【謎の廃部】の真相に迫る『永遠のPL学園 六〇年目のゲームセット』

娘との衝突、家庭不和、晩年を支えた女性・・・"クロネコヤマト生みの親"の知られざる素顔に迫る!! 『小倉昌男 祈りと経営』

今、最も痛快な天才“文学”少女伝説!! マンガ大賞『響 ~小説家になる方法~』とは?

 

関連リンク