お知らせ
2019.2.1
【第2回】シリーズ累計327万部!最新刊『新章神様のカルテ』〈プロローグ〉の一部を無料公開中!
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
新章 神様のカルテ 第2回
広々とした病院入り口に立っている間にも、子供を乗せた車椅子を押していく母親の姿や、点滴棒を慣れた手で押しながら石畳を歩いていく二人組の少年の姿などが目に入る。私の半分ほどの背丈もない子供が、野球少年が扱うバットと同じくらいに点滴棒の操作に慣れているということは、それだけ入院期間が長いということの証左であって、この病院の背負う医療の特異さと困難さとを端的に示した景色であろう。
私も一応医師である。
しかし内科の医師であるから、小児科の病院に仕事はない。仕事もないのに平日の昼間からこども病院の玄関に立っているのは、暇をもてあまして安曇野に遊びに来たわけでもなければ、内科が嫌になって小児科に転職したわけでもない。
もっとはるかに大切な目的がある。
病院前の駐車場からのんびりと視線をめぐらせたところで、ちょうど入り口の大きな自動ドアが開くのが見えた。開いた先から出てきたのは、待ちわびていた我が細君である。
小柄な細君がすぐに私に気が付いて、大きく手を振るのが見えた。私はすぐに右手をあげつつ、細君の足元に丸々と太った小さな女の子を見つけて破顔した。
女の子の方も、前方の日当たりのよい場所に立つ実直の内科医を確かに認めたらしい。よちよちとまことに頼りない足取りで近づいてくる。
「経過は?」
「順調だそうです」
【つづく】
関連リンク
-
栗原一止(いちと)は信州にある「24時間、365日対応」の病院で働く、29歳の内科医。映画では、櫻井翔さんと宮崎あおいさんが初の夫婦役。第十回小学館文庫小説賞受賞作。2010年本屋大賞第2位。
-
内科病棟に一止の旧友・進藤辰也が東京の病院から新任の医師としてやってくる。しかし、彼の医師としての行動は周囲を困惑させるものだった。そして、さらに大きな試練が一止たちを待ち受けていた――。
-
新しい内科医として本庄病院にやってきた小幡先生の医師としての覚悟を知った一止は、自分の医師としての姿に疑問を持ち始める。そして、より良い医者となるために、新たな決意をするのだった。
-
2度の映画化、2度の本屋大賞ノミネートを経て、 一止とハルさんの物語は原点へ。『神様のカルテ』にまつわる人々の前日譚であり、かつ珠玉の短編集!
-
「私の看取った患者さんは、『坂東会館』にお願いしたいです」――夏川草介氏(医師・作家 『神様のカルテ』)推薦! 読んだ人すべての心を温かく包み込む“お葬式小説"!