お知らせ

2022.11.18

450年×90冊でたどる「知の連鎖」『世界を変えた書物』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 文化 科学 工学 歴史 書物 教養 アート 「世界を変えた書物」展 曙文庫 ブックガイド

450年×90冊でたどる「知の連鎖」『世界を変えた書物』

コペルニクス、ケプラー、ガリレイ、ニュートン、アインシュタイン・・・科学・工学の発展に寄与した貴重な書物たち

日本科学技術ジャーナリスト会議による「科学ジャーナリスト大賞」を受賞(2019)したK.I.T.金沢工業大学主催の展覧会「世界を変えた書物」展。

同大ライブラリーセンター所蔵の科学と工学の稀覯書を集めたコレクション「工学の曙文庫」の蔵書をもとに企画・開催されたものです。

2012年に金沢21世紀美術館からスタートし、2013年名古屋市科学館、2015年グランフロント大阪北館、2018年上野の森美術館、2019年JR九州ホールと巡回し、2022年に再び金沢へ凱旋して閉幕しました。

本書では、子どもから大人までを熱狂させた展覧会を、あらためて書物のかたちにまとめなおし、原著の内容から学術史上の位置づけまでをわかりやすく解説します。

«あらぬ誤解を避けるため、この本は科学や工学の歴史そのものを説明するものではないことも先にお伝えしたいと思います。いえ、大きく見れば、科学や工学の歴史に関わる本にはちがいないのですが、主役は歴史というより、書物のほうなのです。この点を踏まえて、もう少し正確にいうなら、本書は「科学と工学の歴史を形づくってきた書物たち」を紹介するものです。この本を読みながら、科学と工学の歴史も知りたいな、と思った方のために、巻末にささやかなブックガイドをご用意しましたので、参考にしていただければ幸いです。»

(本書「はじめに」より)

科学的発見、技術的発明の原典初版を収集した稀覯(きこう)本を数多く掲載し、ニュートンやコペルニクスといった、著名な科学者の初版本がどのような内容であったか、実際のビジュアルとともに紹介。

書物同士の関係性にも言及し「知の系譜」も体系的に理解できます。

 

【主な掲載書物】

アリストテレス『ギリシャ語による全集』/ アポロニウス『卓越せる哲学者にして数学者の著作集』 / ニコラウス・コペルニクス『天球回転論』 / ヨハネス・ケプラー『新天文学』 / ガリレオ・ガリレイ『星界の報告』 / アイザック・ニュートン『自然哲学の数学的原理(プリンキピア)』 / ベンジャミン・フランクリン『フィラデルフィアにおける電気に関する実験と観察』 / トーマス・アルヴァ・エディソン『ダイナモ発電機・特許明細書 特許番号No.297,587』 / アレクサンダー・グラハム・ベル『電話の研究』 / ウィルバー・ライト『航空実験』 / ルネ・デカルト『哲学の原理』/ ピエール・キュリー&マリー・スクウォドフスカ・キュリー『ピッチブレンドに含まれる新放射線物質について』 / 湯川秀樹『素粒子の相互作用について』 / アルベルト・アインシュタイン『一般相対性理論の基礎』ほか。

 

〈目次〉

1 古代の知の伝承

2 ニュートン宇宙

3 解析幾何学

4 力・重さ

5 光・色彩

6 物質・元素

7 電気・磁気

8 無線・電話

9 飛行

10 電磁場

11 原子・核

12 非ユークリッド幾何学

13 アインシュタイン宇宙

14 量子論

「世界を変えた書物」展

工学の曙文庫

工学の曙文庫と「世界を変えた書物」展/二飯田憲蔵 

「世界を変えた書物」展を設計する/宮下智裕

おわりに/山本貴光+橋本麻里 

「世界を変えた書物」展をより楽しむためのブックガイド

索引

 

『世界を変えた書物』

著/山本貴光 編/橋本麻里 

 

【著者プロフィール】

山本貴光(やまもと・たかみつ)

文筆家・ゲーム作家。コーエーでのゲーム開発を経て、教育や文筆に携わる。2019年より金沢工業大学客員教授、2021年より東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授。

twitter@yakumoizuru

 

【編者プロフィール】

橋本麻里(はしもと・まり)

ライター・エディター。公益財団法人永青文庫副館長。2019年より金沢工業大学客員教授。

twitter@hashimoto_tokyo

 

★ こちらもオススメ!

2021年豪州ベストセラー第1位!名もなき女性たちのことばを集めた感動作!『小さなことばたちの辞書』

 

口を塞がれたアフガンの女性たちが危険を承知でペンを執った『わたしのペンは鳥の翼』

 

予測不能な時代を生き抜くためのブックガイド!『危機の読書』

 

危険すぎる電子ゴミの墓場からアートを生み出す男。『NAGASAKA MAGO ALL SELECTION』

 

齋藤孝先生の音読本の決定版『音読366』が登場!1日1分の音読習慣で、心と頭がスッキリ!

関連リンク