お知らせ
2020.10.3
電車の電気は「レール」と「架線」、どちらが(+)極? (-)極? 一歩先行く鉄道百科!! 小学館キッズペディア・アドバンス『鉄道のひみつ』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 図鑑 百貨 鉄道
キッズペディアが贈る、キッズの枠をとび越えた専門書!
学習ビジュアル〝百科〟から生まれた、深く深く掘り下げるビジュアル〝専科〟シリーズです。
18世紀後半、イギリスで蒸気機関を中心とする「産業革命」が起こります。
鉄道もその流れを受けて開発され、人間や物資の移動に大きな変化をもたらしました。
それから約200年。
速く安全に運行する日本の鉄道技術は、いまや世界のトップクラスです。
本書では、そんな鉄道のさまざまなしくみを、図解や写真でわかりやすく解説しています。
こちらは本書の内容の一部です。
■ 架線にはプラスの電流、レールにはマイナスの電流が流れる。
■ 電車のモーターは交流だが、モーターを制御するVVVFインバータは直流で動く。
■ 電車の電気はモーターを回したあと、車輪を伝わってレールに流れ、変電所に戻る。
■ モーターを発電機として使うことで、車輪の回転力を使う「回生ブレーキ」もある。発生した電気で、ほかの電車の加速を助ける。
■ 車輪には、カーブを走るときの脱線を防ぐ「フランジ」という出っぱりがある。
■ 京王電鉄や東急電鉄世田谷線のゲージ(軌間)1372mmは、馬車鉄道の規格を引きついだ日本独自のもの。
■ リニアモーターカーは床面に磁石があって、その反発で浮いていると考えるのは間違い。
などなど、鉄道好きなら知っておきたい技術やしくみが盛りだくさん!
新幹線N700S、リニアモーターカーLO系改良型、トランスイート四季島、E261系特急サフィール踊り子、小田急70000型GSE、285系寝台特急サンライズ出雲・瀬戸、EH500形電気機関車、阪堺電気軌道1001形・・・ほか、車両の魅力もたっぷり紹介します。
楽しい図解で、「理由」を詳解!「疑問」は氷解!
勉強のための学力だけでなく、物事を多様な視点から考察したり、さまざまな情報を取捨選択できる、教養としての「生きる力」を養います。
単なる鉄道図鑑ではない、一歩先行く鉄道百科を親子でお楽しみください。
監/谷藤克也
キッズペディアの特設サイトはこちら▶▶▶https://www.shogakukan.co.jp/pr/kidspedia/
★ こちらもオススメ!
「お祭り」はなぜ人の心をこんなにもとらえて離さないのか? 『日本と世界の祭り』
いま、飛行機に注目! 子どもが学べ、大人も楽しめる『航空機のひみつ』!
〝大事件〟から日本の歴史が見えてくるビジュアル百科!『キッズペディア 歴史館 日本史の大事件 そのとき世界は』
身のまわりの気になるマーク・記号が1400以上!『キッズペディア マークの図鑑』
話題のモノや最新技術をダイナミック図解!『こども大百科 もっと大図解』
関連リンク