お知らせ

2020.1.31

ホリエモンのあらゆるノウハウを新感覚ビジュアルで表現!『雇用大崩壊』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 堀江貴文 ホリエモン ビジネス マンガ

ホリエモンのあらゆるノウハウを新感覚ビジュアルで表現!『雇用大崩壊』

「AI格差」の時代は〝個〟で乗り切れ!

ビジネスや情報発信だけでなく、表現の手法や出版物のあり方についても、常に試行錯誤を続けている堀江貴文が送る、新感覚のビジュアルブック!

ホリエモンのあらゆるノウハウを、マンガのストーリーとクイズにのせて直感的に解説します。

 

物語の舞台は下町の小さな会社、星野製作所。

かつては技術力にこだわった経営で業績を伸ばしたが、景気の悪化により徐々に赤字に転落。

父親である先代社長から経営を引き継いだ現社長は、研究・開発をムダと否定し、開発部を閉鎖した。

従業員たちは大企業からの下請け業務に追われる日々だ・・・。

 

 

‹‹この物語は、全国のあらゆる労働者が再考を迫られている、AI時代の新たな「働き方」や「生き方」をテーマとしている。

下町の小さな工場の社長と社員たちが抱える悩みや葛藤は、ニッポンの「働き方」を巡るさまざまな問題の「縮図」と言える。

AIやロボットが職場で巻き起こす〝働き方革命〟によって、人々の労働環境は激変、会社や仕事は次々と消滅していく・・・。

「雇用大崩壊」――そのカウントダウンが始まっているのだ。

人々と、AIやロボットが共存する時代を、どう生きるべきか。

作中で、ロケット開発に挑む男の言葉が、大きな道標(みちしるべ)となる。››

 

 

AI化、ロボット化による大リストラ計画が明るみになり、社員たちが右往左往する中、〝個〟の力で壮大な事業に挑む男が登場。

勇気と元気を得た社員らは、各々が新たな人生の第一歩を踏み出し始める・・・。

 

「AI格差」を跳ね返す〝21世紀型〟の働き方とは!?

二つの〝財〟を同時に成す、ホリエモン的「超仕事術」とは!?

 

‹‹IT革命とグローバリズムにより、経済格差や、教育格差など、あらゆる分野で格差が拡大した。そして昨今、AIやロボットを使いこなす人と、そうでない人との格差の拡大が始まっている。使いこなす側が受けられる恩恵と、使いこなせない側の不利益は、これまでとは比べものにならない。

とてつもない「AI格差」の時代がやってくるのだ。

AIやロボットによってリデザインされる世界では、従来型の労働は次々と消滅していく。

製造業型、いわゆる〝20世紀型〟の雇用はすべて駆逐されてもおかしくはない。

まさに雇用の「大崩壊」が起きるのだ。雇用という概念すら消えてなくなるかもしれない。21世紀は、自ら仕事を作り出し、自ら稼ぐことが主流となる時代になるだろう。››

(著者「おわりに」より)

 

これ以上、会社に期待してはいけない。

儲かる仕組みは己の「個性」で作れ!

ホリエモンの新境地を拓く、話題作!

紙の本限定で、特別付録「ホリエモン公認ステッカー」付!!

 

『雇用大崩壊

マンガ ある若手技術者の会社を変える挑戦』

著/堀江貴文 作画/前田貴洋

 

★こちらもオススメ!

「飛び抜けて手間をかけた」ホリエモン渾身のAI論!『僕たちはもう働かなくていい』

人生を縛る4つのコスト(家・自動車・結婚・家族)を大幅カット!?『属さない勇気』~まんがでわかる「ウシジマくん×ホリエモン」生き方改革~

ホリエモンが説く! アナタをだまそうとする人間を見抜くための心がまえ。 『ウシジマくんvs.ホリエモン 人生はカネじゃない!』

新時代のビジネスチャンスを逃すな!『経済を読む力「2020年代」を生き抜く新常識』

企業から嫌われるジャーナリスト、アマゾン再潜入!!『潜入ルポ amazon帝国』

関連リンク