お知らせ

2019.9.19

恐竜の正式な名前に使われている都道府県は?『しつもん!ドラえもん 教えて!生物編』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

恐竜の正式な名前に使われている都道府県は?『しつもん!ドラえもん 教えて!生物編』

地球で暮らしている生物のひみつが学べるQ&Aブック

朝日新聞の朝刊1面に掲載されている「しつもん!ドラえもん」。

2010年1月1日にスタートした連載は昨年、3000回を突破しました。

多岐にわたるユニークな「しつもん!」と解説付きの「こたえ」をドラえもんのイラストとともに取りあげ、子どもから大人まで楽しめると評判です。

そんな大人気連載を、テーマ別にまとめなおしたのが「まんがも読める 学べるQ&Aブック しつもん!ドラえもん」。

既刊の第1弾「スポーツ編」(2018年12月発売)、第2弾「宇宙・科学編」(2019年2月発売)が大好評です!!

 

第3弾となる「生物編」では、地球で暮らしている動物、植物、今は絶滅してしまった恐竜など、動植物全般の広いテーマを取りあげます。

ドラえもん新作映画のテーマであり、子どもたちに大人気の「恐竜」については、特別企画やコラムも入って、新聞紙面掲載時より大きく、ボリューム増!

 

 

また、「しつもん!ドラえもん」で取り上げたテーマを改めて勉強できるページとして誕生した、朝日新聞第1日曜掲載の「もっと教えて!ドラえもん」のまんがも掲載。

人体、イヌ・ネコ、鳥、昆虫、魚、海洋生物、花、野菜、穀類、菌類・・・などのテーマに合わせ、既刊同様たくさん入っています。

 

 

生物全般という理系に見えるテーマであっても、ことわざや生活文化に関連する文系の「しつもん!」も多くあり、理系文系・男女問わず幅広く楽しめる一冊です。

 

現在、東京・上野の国立科学博物館で開催中(7月13日~10月14日)の特別展「恐竜博2019」の会場内特設ショップでも販売中!

 

ちなみに、冒頭のタイトル「恐竜の正式な名前に使われている都道府県は?」のこたえは、福井県です。

これまでフクイサウルス、フクイラプトルなど、5種類の恐竜の化石が発見されています。

 

『まんがも読める 学べるQ&Aブック

しつもん!ドラえもん 教えて!生物編』

キャラクター原作/藤子・F・不二雄 監修/朝日新聞社

 

★こちらもオススメ!

「ドラえもん」のお話を学年別にセレクトした新シリーズ!!『学年別ドラえもん名作選』

遊び感覚で自然と英語が身につく!『タッチペンで音が聞ける! ドラえもんはじめての英語図鑑』

危険度を数値化して比較!地球上で「最も危ない生きもの」は何?『まんがくらべるワールド! 危険生物』

[図鑑NEO]に『昆虫2』&『[新版]水の生物』が圧倒的な収録種数で登場!

ここまで見せちゃう!ウラのウラまで特盛大公開!『コロコロコミックのひみつ 公式ファンブック』

関連リンク