お知らせ
2019.5.31
「ドラえもん」のお話を学年別にセレクトした新シリーズ!!『学年別ドラえもん名作選』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
「人生の知恵」がこの中に! ドラえもんはボクらの教科書だ!!
豊かな知識と心を育む傑作エピソード満載。
はじめての学年別「ドラえもん」。
小学館の学習雑誌「小学一年生〜六年生」に同時掲載されていたまんが「ドラえもん」は、学年ごとに内容が描き分けられていました。
その中から国語、算数、理科、社会など、学習のきっかけになる楽しいお話をセレクトして〝学年ごと〟にまとめたのが、『学年別ドラえもん名作選』です。
「ドラえもん」は、小学生にとって、まんがの形を取った〝総合的な学習〟であり、本書はいわば、「ドラえもん」という〝もう一つの教科〟の教科書とも言えます。
もちろん、漫画としての純粋な「面白さ」においても選りすぐり、子どもたちの一生の友となれる、ベスト・オブ・ベストの6冊になっています。
作者の藤子・F・不二雄先生が、読者の成長の段階に合わせ、人生にとって大切な知識や知恵を込めて表現してきた名作を、子どもたちはもちろん、「ドラえもん」を読んで大人になった親の世代や、学校の先生方にも再発見していただけるシリーズです。
著名人による解説エッセイも収録!
‹‹現代社会は、スマホとSNSによって、自意識が肥大化しています。小さい頃から「いいね」を求めて、自己承認欲求が強くなっています。今の子どもたちは、他人の視線を常に意識し、自分の振る舞い方を規定しているといえます。
ところがのび太は自意識がほとんどありません。いつでも呑気。この無意識さ加減は特筆に値しますし、見習いたいと思う。
「ひみつ道具の応用」でも、のび太は失敗ばかりです。あれほどの道具なんですから、大成功を収めてもいいはずなのに、いつもうまくいきません。にも関わらず、くじけない。諦めない。そして、ドラえもんが驚くようなオリジナルの使い方を編み出すのです! なんという応用力でしょうか(それが失敗を招いたりするのですが……)。
「応用」という視点で見ると、『ドラえもん』は、「のび太がどのようにひみつ道具を応用したか」を描いた物語であることがわかります。「ひみつ道具」(=発明)に目がいきがちですが、応用力もまた、作品の肝だと思います。››
(『ドラえもん一年生』巻末・解説エッセイ担当 鴻上尚史さんインタビューより ※『学年別ドラえもん名作選』特設サイト掲載)
著/藤子・F・不二雄
「きこりの泉」「地下鉄をつくっちゃえ」など全17作品のうち冒頭5作品をカラー収録。
一年生が、こくご、さんすう、せいかつか(理科/社会)、ずこう、どうとくなどで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフも原則として「小学一年生」の学習漢字で表記。
また、小一版のみ、コマに読む順番を示す丸数字もつけました。
初めてのまんが入門としても最適です!
作家・演出家の鴻上尚史さんによる解説エッセイを収録しています!
著/藤子・F・不二雄
「台風のフー子」「ペロ! 生きかえって」など全19作品のうち、冒頭3作品をカラー収録。
二年生が、国語、算数、生活科(理科/社会)、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフは原則として小学二年生の学習漢字で表記。
宇宙飛行士の山崎直子さんによる解説エッセイを収録しています!
著/藤子・F・不二雄
「ぞうとおじさん」「さようなら、ドラえもん」など全19作品を収録。
三年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフは原則として小学三年生の学習漢字で表記。
監修の岸圭介先生(早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭)による解説で、「さようなら、ドラえもん」を教材とした授業実践を紹介しています!
著/藤子・F・不二雄
「帰ってきたドラえもん」「ぼくの生まれた日」など全17作品を収録。
四年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフは原則として小学四年生までの学習漢字で表記。
作家の辻村深月さんによる解説エッセイを収録しています!
著/藤子・F・不二雄
「オールマイティーパス」「羽アリのゆくえ」など全17作品を収録。
五年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフは原則として小学五年生までの学習漢字で表記。
ジャーナリストの池上彰さんによる解説エッセイを収録しています!
著/藤子・F・不二雄
「ポータブル国会」「モアよドードーよ、永遠に」など全16作品を収録。
六年生が、国語、算数、理科、社会、図工、道徳などで学ぶ学習要素を、「同学年の」のび太と一緒に楽しく吸収することが出来ます。
ふきだしの中のセリフは原則として小学六年生までの学習漢字で表記。
作家のあさのあつこさんによる解説エッセイを収録しています!
『学年別ドラえもん名作選』特設サイトはこちら▶▶▶https://www.shogakukan.co.jp/pr/tencomi/gakunenbetsu/
『学年別ドラえもん名作選』解説ムービーはこちら▶▶▶https://youtu.be/Tb5P4CTWoDc
関連リンク