お知らせ
2019.7.31
お城はなぜつくられた? イチからわかる「城の入門書」『日本100名城のひみつ』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
城を知ろう!
城めぐりが空前の大ブームとなっている昨今ですが、誰にでもわかるように、イチから解説した入門書がありませんでした。
そこで、城の誕生から~現存するお城の由来まで、「1冊で城を知ることができる本」をつくりました!
こちらは本書の内容の一部です。
■ 城はいつ頃どうやって生まれたの?
■ 城づくりに適した場所ってどんなところ?
■ 織田信長なくして日本の城は語れない!?
■ 城づくりの名人といえば、このふたり!
■ 武士がいなくなって、城はどうなった?
■ 城はこうやってつくられる!
■ さまざまな〝工夫〟がつまった城
■ 殿様は城のどこにいた?
■ 本丸の〝丸〟ってどういう意味?
著者は、小学2年生で城に魅せられ、城めぐりをライフワークとする城郭ライター、編集者の荻原さちこさん。
監修は日本城郭協会。
気になるトピックスから城の魅力をわかりやすく楽しく、解説します。
また、古い絵図をもとに復元されたCG画像やたくさんのイラストも掲載。
さらに、北海道の五稜郭から沖縄の首里城まで「日本100名城」をピックアップ!
それぞれの城の歴史や見どころをくわしく紹介します。
ちなみに、「日本100名城」とは、2006年4月6日(シロの日)に認定された100の城のことです。
「すぐれた文化財・史跡であること」「著名な歴史の舞台であること」「時代・地域の代表であること」などを条件に専門家による話し合いが行われ、日本城郭協会が選定しました。
2007年からスタンプラリーがはじまり、3096人が100城すべてスタンプをコンプリートしました(2019年4月現在)。
城に興味をもったあなたに送る最初の1冊!
自由研究のための手びきや、城をめぐる旅のガイドとしてもぜひご活用ください。
著/萩原さちこ 監/日本城郭協会
小学生のミカタ特設サイトはこちら▶▶▶https://www.shogakukan.co.jp/pr/mikata/
★こちらもオススメ!
・江戸時代の「大江戸日本橋」の風景は圧巻!『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』
・城めぐり、城建設、時代小説・・・「城」にまつわるすべてを知りたい人、必読の書。 『城のつくり方図典 改訂新版』
・運動ができないのは正しい動きを知らないだけ!『小学生のミカタ マンガで克服! 体育の苦手種目』
・チキンラーメン&カップヌードルを発明した男の執念!学習まんが人物館『安藤百福』
関連リンク