お知らせ
2017.6.3
子どもの伸びしろを奪っていませんか?「負けて悔しくないの?」はNG質問!『伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
キーワード: 子育て ファミリー スポーツ サッカー
50万人の子どもたちを指導した"神"コーチの子育てメソッド!
全国の保護者やサッカー指導者から
絶大な支持を受ける【池上メソッド】の生みの親、池上正氏。
Jリーグ、ジェフユナイテッド市原・千葉の育成コーチ時代、
その経験をもとに2008年1月に
少年スポーツは練習法を解説したものがほとんどで、
接し方を指南したものはほとんどなく、
子どもに寄り添う姿勢、状況に沿った具体的な声掛けで
サッカーを通して健やかで豊かな人間形成ができる!
という斬新な視点は、
ジュニアサッカー界のみならず、スポーツ指導者、保護者に衝撃を与えました。
本書は増刷につぐ増刷で19刷に達し、
2010年発売の「サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標(ビジョン)」と合わせ、累計約10万部の大ヒットを記録!!
でも、考えてみてください。この10年弱の間に、子どもたちそして親を取り巻く環境は大きく変わりつつあります。
スマホやSNSの一般化、親の意識変化、いじめや体罰への意識改革等による指導や声掛けの変化など・・・。
そこで、「子どもの力を引き出す」池上メソッドはそのままに、
時代のニーズと環境の変化に対応した新・池上メソッドともいうべき一冊、
「伸ばしたいなら離れなさい サッカーで考える子どもに育てる11の魔法」を発表することになりました。
今回の特徴は、大人がしている「よかれと思うこと」への見直し提言!
一見逆のようですが、「大人が離れること」、「放っておくこと」のススメです。
たとえば、自主練習、撮ったビデオで反省会、チーム選び・・・。
なにげなくやっていることや激励が、子どもに悪影響を与えることも!?
●試合は見に行かない方がいい!行くならかける声はひとつ。
●負けて悔しくないの?はNG質問!
●具体的にほめてはダメ!
●試合の前に、まず「基礎技術」の習得!は、×バツ
お心当たりはありませんか?
では、どのようにして付かず離れずの距離感をもって接するか、声を掛けるのか?
その答えは本書の中にあり!
「失敗はしないけど、いや、失敗しないからこそ、考えない、楽しめていない」
今、蔓延する子どもたちの危機的状況を打破する一冊!
2020年大学入試新テスト世代の子どもたちに必要な「考える力」。
主体的に考え、自分から動ける子どもを育てるヒントもこの中にあります!
サッカーだけでなくすべてのスポーツに、そして、スポーツだけでなく子育て・教育にも通じるメソッドです。
本書に即した練習動画をみることができます。
くわしくは本書をご覧ください。
著/池上 正
【著者プロフィール】
●池上 正(いけがみ・ただし)
大阪体育大学卒業後、大阪YMCAでサッカーを中心に幼年代や小学生を指導。
2002年ジェフユナイテッド市原・千葉に育成普及部コーチとして加入。
幼稚園、小学校などを巡回指導する「サッカーおとどけ隊」隊長として、
千葉市・市原市を中心に年間190か所で延べ40万人の子どもたちを指導した。
10年1月にジェフを退団。同年春より「NPO法人I.K.O市原アカデミー」代表。
千葉大学教育学部、東邦大学理学部、東京YMCA社会体育専門学校で非常勤講師を務めた。
12年に京都サンガF.C.ホームタウンアカデミーダイレクター就任後、育成・普及部部長などを歴任。
京都府内の小学校でも出前授業「つながり隊」を行い、延べ10万人の小学生を教えた。
17年1月に京都サンガを退団。
★こちらもオススメ!
・子どもたち自身に気づかせるコーチングテクニック!『サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法』
・サッカーで子どもを伸ばす池上式指導メソッド第2弾!『サッカーで子どもがみるみる変わる7つの目標(ビジョン)』
・尾木ママ流、小学校生活を楽しむ3つのポイントは? 『尾木ママ小学一年生 子育て、学校のお悩み、ぜーんぶ大丈夫!』
・子どもの部屋で○○な本をみつけたら? 相性の悪い担任の先生がいたら? "子育ての極意"、教えます! 『学校と一緒に安心して子どもを育てる本』
・「宝くじ三億円当たったら何に使う?」子どもたちから出てきた答えは・・・『「みんなの学校」流・自ら学ぶ子の育て方』
関連リンク