お知らせ

2017.5.23

23人の戦争体験談に元「敵国」の詩人が耳をすませた『知らなかった、ぼくらの戦争』が売れ続けています!

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

キーワード: 戦争 平和 戦後

23人の戦争体験談に元「敵国」の詩人が耳をすませた『知らなかった、ぼくらの戦争』が売れ続けています!

いつまで知らないでいるつもり!?

アメリカ出身の詩人アーサー・ビナード氏(1967年生まれ)が、

日本人の太平洋戦争体験者たちを訪ね歩き、

戦争の実態と、個人が争いから"生き延びる知恵"を探る。

 

‹‹「戦後70年」のとき、ぼくは先人たちの戦争体験

 聴こうと決め込んで、マイクを片手に出発した。

 が、実際に向き合って耳をすまし、

 歴史の中へ分け入ってみたら、

 一人もそんな「戦争体験」の枠に収まらず、

 みんなそれぞれの「戦後づくり」の知恵を教えてくれた。

 後のことを放置せず、大事な仕事として引き継ぎたい気持ちで、ぼくは胸がいっぱいだ。

「戦後づくり」以外に、たぶん生き延びる道はないと思う。››

 

日本人以上に日本社会をよく知っているビナード氏が、

今、聞いておかなければ永遠に失われてしまう、という思いから、

インタビューした23人の戦争証言集。

登場する語り手は、真珠湾攻撃に参加したゼロ戦の元パイロット、

学徒として「毒ガス島」で働いた女性、戦後GHQで働いた元事務員など、じつにさまざま。

その体験談は、どれもつらいものばかりだが、不思議と重苦しい気持ちにならない。

それは、登場する方たちが悲惨な体験を乗り越え、

二度と戦争を起こさないために、アクションを起こし続けているからだ。

 

‹‹アメリカの詩人、エドナ・セントビンセント・ミレーは、1940年に「平和」をこう定義づけた。

「平和とは、どこかで進行している戦争を知らずにいられる、つかの間の優雅な無知だ」――

ミレーは1950年にこの世を去ってしまったが、もし彼女が日本の「戦後」に触れていたなら、

定義の時間軸をもっと長くして「つかの間」をやめて、ただ「優雅な無知」と表現したのかもしれない。

いや、単なる「優雅な無知」だったら、70年はつづかないだろう。

たとえ人口的に優雅な無知」ですごしている者が多くても、

中にはあの戦争を背負って後始末しながら日々、「平和」を生み出している人がいる。

その営みがあって「戦後」という日本語は、現在も意味をなしているのじゃないか。››

 

証言者たちの、さまざまな言葉が印象に残る。

「戦争の時代、多くの日本国民が流されて、積極的に戦争に賛成する側に立ったんです。 "のっていった"んです」

「わたしが心に刻んだ最大の教訓は"軍隊は民間人を守らない"ということです。軍隊は、非戦闘員の命を守りません」

 

戦争に対する「理解」は「知る」ことからはじまる。

ビナード氏とともに、「戦争」「平和」「戦後」について考えてみませんか?

日本民間放送連盟賞・2016年番組部門[ラジオ報道番組]最優秀賞を受賞した、

文化放送「アーサー・ビナード『探しています』」を採録して再構成!

近現代史を充分に学ばないまま大人になってしまった人や、

日本の戦争のことをきちんと知りたい学生のみなさんに、ぜひ読んでほしい一冊。

 

『知らなかった、ぼくらの戦争』 編著/アーサー・ビナード

 

★こちらもオススメ!

アメリカ出身の日本語詩人によるユーモアたっぷりのエッセイ集!『日本語ぽこりぽこり』

アーサー・ビナード訳、小さな子どもの「ふしぎを感じる心」を育てる絵本。『どうして どうして?』

戦後日本人はなぜこの男の存在を忘れてしまったのか――。知られざる“良識派”軍人の初めての本格評伝『多田駿伝』

「日本ってそんなにすごい国? 」日本史と世界史の2大巨頭が日本特殊論に異を唱える『世界史としての日本史』

『国を愛する心』とは、一体どういうことなのでしょう? 三浦綾子が"今を生きる"私たちに送った提言集。

関連リンク