お知らせ

2018.9.4

若冲とフェルメール、二大画家の傑作を並べてみたら浮かび上がってきた美の秘密!『和樂 10・11月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

若冲とフェルメール、二大画家の傑作を並べてみたら浮かび上がってきた美の秘密!『和樂 10・11月号』

日本文化の入り口マガジン!

目指しているのは日本文化の民主化!

伊藤若冲、葛飾北斎など大ブームの日本美術、豊かな自然をバックボーンに持つ地方の多様性、日本独自の発展を遂げた伝統芸能、着物や茶の湯などの伝統文化、日本ならではの旅など、本物の日本文化の魅力を美しい写真、独創的なデザイン、わかりやすい文章で紹介する雑誌です。

 

江戸時代の日本が生んだ奇跡の絵師・若冲と17世紀のオランダで活躍した天才画家・フェルメール。

生きた時代も場所も異なりますが、ふたりの画家が描き出した美しい世界に、今なお、私たちは息をのみ、魅了され続けています。

今回、和樂がお届けするのは、日本美術と西洋美術の垣根を越えて、若冲とフェルメールの名作を一緒に紹介する前代未聞の大特集!

若冲とフェルメールが愛した「美の三原色」=〝白〟〝黒〟〝青〟を軸にして、両者のさまざまな傑作を並べてみれば、今まで気づかなかった、美の秘密が浮かび上がってくることに驚きます。

編集部も興奮したファンタスティックな美術体験。

きっと、あの名画を見る視点が変わるはずです!

 

<大特集>

時を超えて世界が恋する二大画家が奇跡の邂逅!

若冲とフェルメール、美の三原色

 

質感、光、コントラスト、そのすべてがマジック!

東西色の魔術師 奇跡の「白」、原寸対決

 

年代別代表作で振り返る天才絵師の足跡

若冲 数奇なる人生とは?

 

心奪われる美しさ、その理由はこの色にあった!

若冲とフェルメール、「黒」の秘密にズームアップ!

 

35? 17? 2?ってなんだ?

数字で知る!謎多きフェルメール人物伝

 

古代ギリシアから、フェルメール、そして若冲へ!

人は青をどう描いてきたのか大研究

 

世界の名言とともに送る!

若冲とフェルメール名キャラクター大図鑑

 

この秋、東京上野に降臨

5つのキーワードで知る! フェルメール展のすべて

 

パリで! 日本で!

若冲を目撃するならこの4つの展覧会へ!

 

あの名画がニッポンの手わざと出合ったら…

「若冲とフェルメール」大通販

 

<特別付録>も若冲とフェルメール!

好評の付録〝和ごころ〟セットがバージョンアップ!

大特集に合わせ、気持ちを伝える〝和ごころ〟セットつくっちゃいました。

 

世界の二大アーティストの名画が生まれ変わる!

若冲&フェルメール 〝和洋ごころ〟セット

 

世界中が熱狂するふたりの画家の作品を用いて、和樂謹製のレターセットをつくりました。

今回の付録は下記4点です。

 

① 自由に書ける! ひと言でもキマる!

若冲の菊花一筆箋

 

② 一筆箋がピタリと入る! 金封にも使える!

若冲の菊花封筒

 

③ 二つ折りカードに思いを込めて…

フェルメール真珠の耳飾りの少女のミニカード

 

④ ミニカードや名刺も入ります!

フェルメール真珠の耳飾りの少女のミニ封筒

 

 

<第二特集>は最旬&最強の和樂スタッフによる京都口コミガイド!

 

Kyoto Now! 20

今、いちばん行きたい京都20

 

酷暑の夏もそろそろ終わり、ようやく秋の旅行計画へ気持ちが動く時期になりました。

秋、紅葉、旅…といったらやっぱり京都!

この秋もきっと、京都へ行ってしまうのでは?

そこで和樂がお届けするのは〝今、いちばん行きたい京都〟です。

年に数回、いいえ毎月のように京都へ通う和樂スタッフが、「今ならココだよね」という視点で選んだ20の京都。

京都ステイのトレンドから大人ほっこり喫茶、うつわなら、ひとり飯なら、お誂えも楽しいよ…と、友人にすすめるかのごとく選びました。

最旬で最強、リアルな京都をご案内します。

 

 

ほかにも多彩な企画で、日本文化の面白さについてお届けします!

 

『和樂 10・11月号』

→ためし読み

和樂オンラインはこちら

 

★こちらもオススメ!

秋の文化講演会【フェルメール】に、300名様をご招待。

フェルメールのすべてが詰まった完全版作品集!『フェルメール全作品集』

伊藤若冲が寄り添わずにはいられなかった女とは? 若冲の素顔と秘密に迫った『遊戯神通 伊藤若冲』

SNSで話題沸騰の「何にでも牛乳を注ぐ女」を収録した『びじゅチューン!DVD BOOK 4』

江戸時代の「大江戸日本橋」の風景は圧巻!『サライの江戸 CGで甦る江戸庶民の暮らし』

関連リンク