お知らせ
2017.6.21
大好評3刷決定! 英語習得法の最後の砦!! まわり道しない『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
「ニューヨークタイムズ」で働く純ジャパ女子がたどり着いた効果抜群の英語上達法!
英語は毎日コツコツやるしかありません!
そんな当たり前だけど、じつは一番大事なことを打ち出した正統派の英語勉強法『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』が今、売れています。
本書はタイトルのとおり、早く英語を身につけたいばかりに小手先の英語習得法に手を出し、"迷いながら"結局まわり道をしてきた方たちにこそ、実践してほしい英語勉強法なのです。
著者は留学経験ナシ、英語圏での1か月以上の滞在ナシ、もちろん帰国子女でもナシ・・・
それなのに、「ニューヨークタイムズ」の記者として、取材に、通訳に、英語を駆使して活躍中!
岡山の小さな町に生まれ育った著者は、いかにして英語を身につけたのか?
才能があったのでは? なにか魔法のような勉強法があるに違いないと、想像してしまいますが・・・・・・
「英語の習得に近道はなし」
ズバリ、これが結論!
それは誰よりも、自称"英語オタク"の著者自身が「もっとラクな勉強法はないかな?」
「どうにかして時間をかけないでスキルを身につけたい!」とトライ&エラーを繰り返してきたからです。
伸び悩む時期には、誰しも奇をてらった方法に目が行きがちですが、ほんの数か月勉強しただけで英語を自在にあやつれるわけはありません。
確実に英語を上達させたいのであれば、基本に忠実に、インプットとアウトプットの両面からバランスよく、毎日コツコツ学習すること!
これにまさる学習法はない、と著者はいいます。
じゃあ、とにかくひたすら勉強するしかない?
そのとおりなのですが、毎日コツコツのなかにも、"コツ"はあります!
本書では、近道はなくても、まわり道しない勉強法を伝授!!
日本人がネイティブ並に英語を使えるようになるためには、どんな訓練が一番効果的なのか?
楽しみながら根気よく続ける方法は?
日本人が英語の勉強をする際、ついつい陥りがちな残念な思考や、遠まわりのトレーニングを避けた、本当に迷わなくてすむ英語のインプット法です。
また、この本の優れているところは、具体的なアウトプットのコツが紹介されているところ。
8つのチャプターはすべて、他者とのコミュニケーションという醍醐味に基づいて構成されています。
Chapter1 スピーキング
Chapter2 発音
Chapter3 リスニング
Chapter4 リーティング
Chapter5 実践英会話
Chapter6 グラマー
Chapter7 ボキャブラリー
Chapter8 ライティング
「英語はアスリートの筋肉のようなもの。
鍛え続けなければ衰えてしまうので、常にトレーニングが欠かせない」。
そう実感している著者ならではの実践力を重視した勉強法です。
さらにコラムで、「英語に関わる仕事に就く」と決意してから、それを実現するまで。
そして、現在、英語と日本語を駆使して記者として働く現場も臨場感あふれる筆致で紹介!
勉強法のみならず、英語を使って仕事をすることに興味がある人にとっても、参考になります。
著/上乃久子
★こちらもオススメ!
・『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』にも登場する現代用語をジャンル別に編集した実用和英。『トレンド日米表現辞典 第4版』
・『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』の著者オススメ! 英語は語と語の結びつき命! 自然な英語を発信するための基本語辞典。『プログレッシブ 英語コロケーション辞典語』
・外国人観光客に、仏像のこと、説明できますか? 『仏像 バイリンガル ガイド』
・タコの足はlegs?arms? 英語の初歩から雑学ネタまでマスターできるビジネスパーソン必携の書『大人のためのやり直し英語練習帳』
・もったいない!? 英語力より会話力を磨けば、日本人はもっとグローバル・ビジネスで活躍できる!! 『英語の仕事術』
関連リンク
-
『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』にも登場する現代用語をジャンル別に編集した実用和英。『トレンド日米表現辞典 第4版』
-
『純ジャパニーズの迷わない英語勉強法』の著者オススメ! 英語は語と語の結びつき命! 自然な英語を発信するための基本語辞典。『プログレッシブ 英語コロケーション辞典語』
-
外国人観光客に、仏像のこと、説明できますか? 『仏像 バイリンガル ガイド』
-
タコの足はlegs?arms? 英語の初歩から雑学ネタまでマスターできるビジネスパーソン必携の書『大人のためのやり直し英語練習帳』
-
もったいない!? 英語力より会話力を磨けば、日本人はもっとグローバル・ビジネスで活躍できる!! 『英語の仕事術』