お知らせ

2018.11.9

「魚料理」を究める。目利きに買い方を教わり、庖丁人に秘訣を習う『サライ 12月号』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

「魚料理」を究める。目利きに買い方を教わり、庖丁人に秘訣を習う『サライ 12月号』

世界を夢中にさせるニッポンの文化の歩みを辿る

知識も経験も豊かなシニア世代にとって、人生に必要なのはホンモノと正統のみ。

『サライ』は旅、美味、芸術、文化、道具など、あらゆる分野でホンモノと正統を取り上げ、人生(LIFE)を豊かに、暮らし(life)を愉しくする月刊誌です。

 

流通や冷凍・加工・養殖技術の発達で、良質な魚介が通年店頭に並ぶようになった。

古来、日本人は素材を生かした魚の美味しい食べ方を知っている。

素材選びや調理のコツと技をプロに学び、白飯や晩酌の盃が進む一品作りに挑戦したい。

 

<実践大特集>

保存版

目利きに買い方を教わり、庖丁人に秘訣を習う

「魚料理」を究める

 

ニッポンの魚 最前線

ニッポンの養殖 最前線

 

第1部 魚は見た目が9割。美しいほど味も佳い

旨い魚を見極める

 

・丸魚を見極める

・サクを見極める

・切り身を見極める

・店舗別 魚の買い方指南

 

第2 焼く、煮る、揚げる、蒸す、干す・・・名店に教わる「ほんのひと手間」

魚がもっと旨くなるプロ直伝レシピ㉑

 

切る 鮪・鮃・イカのお造り

締める 鮃の昆布締め

焼く 秋刀魚の塩焼き

炙る 鰹のたたきのヅケ

揚げる 鰺フライ

揚げる 小鰺の南蛮漬け

 

手軽に逸品ひと工夫① 鯖缶を利用する

 

煮る 金目鯛の煮付け

煮る 鰤大根

蒸す カサゴ丸ごとアクアパッツア

蒸す カサゴのフィレのアクアパッツア

 

手軽に逸品ひと工夫② アラを使う

 

炊く 鯛の姿飯

炊く 蛸飯

鍋 ねぎま鍋

鍋 和風ブイヤベース

漬ける 鯛の西京漬け

漬ける 鯛の松前漬け

干す イカのわた入り二夜干し

燻す 塩鯖の燻製

炒る 鮭と鱈の紅白フレーク

 


 

舌先にとろけるように広がる自然の旨味。

プリッとした優しい食感。

立山、白山から日本海に注がれる豊かな海で育った金沢のえびを1泊2日で堪能する。

 

<特別企画>

1泊2日、味な小旅行。新鮮プリプリ、地物ゆえの贅沢

えびを食べに金沢へ

 

「金沢のえびは美味しい」には、聞けば納得の理由がある。

 


 

初めて実測で日本地図を作った男、伊能忠敬。

養子先で稼業をつつがなく、また大いに繁盛させた後、一念発起して第二の人生に踏み出した。

自らの脚と眼で確かめたデータによって作成された日本地図は、現在のそれと寸分変わらない。

その姿勢は先頃ノーベル医学生理学賞を受賞した、京都大学特別教授・本庶佑(ほんじょたすく)さんと相通ずるものがあるのではないだろうか――。

 

<没後200年特集>

49歳で家督を譲り、55歳から全国行脚

伊能忠敬に学ぶ「隠居」の極意

 

「正直に」「謙虚に」「良い意見は目下からも取り入れよ」

 


 

<特別付録>

2019年『サライ』特製カレンダー

「奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド」より

奇想の日本美術カレンダー

 

 

そのほか、連載・読み物も充実の内容でお届けする。

 

『サライ 12月号』ためし読み

サライ公式サイト

 

★こちらもオススメ!

無駄なものなんていらない!衝撃!感激!茶の湯はROCKだ!!『和樂 12・1月号』

天皇陛下は日本一の旅人である。『旅する天皇 平成30年間の旅の記録と秘話』

日本のウイスキーが世界を席巻中!『新版 ウイスキー検定公式テキスト』

名優たちが語る「芝居の魔力」と「仕事論」『すべての道は役者に通ず』

江戸最悪の暴君は誰だ?2位松平忠輝、3位真田信利、1位は・・・?『サライの江戸 江戸三百藩大名列伝』

関連リンク