お知らせ

2019.12.14

萩尾望都の名作に、自分で色を塗れるなんて!『「ポーの一族」ぬり絵BOOK』

この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。

萩尾望都の名作に、自分で色を塗れるなんて!『「ポーの一族」ぬり絵BOOK』

令和初の文化功労者にも選ばれた、萩尾望都の名作「ポーの一族」エドガーの、アランの、原画24点がぬり絵になりました!

少女漫画の新しい地平を切り開き、多くの読み手の心をつかんできた萩尾望都が、1970年代にセンセーションを巻き起こした名作「ポーの一族」

2016年には「月刊フラワーズ」連載を再開し、大きな話題になりました。

 

また、2019年夏に松屋銀座で開催された「ポーの一族展」は、連日大盛況!

ファン垂涎の図録もグッズも大好評、売り場は、驚くほどの長蛇の列に。

 

■「ポーの一族」とは・・・

青い霧に閉ざされたバラ咲く村にバンパネラの一族が住んでいる。

血とバラのエッセンス、そして愛する人間をひそかに仲間に加えながら、彼らは永遠の時を生きるのだ。

その一族にエドガーとメリーベルという兄弟がいた。

19世紀のある日、2人はアランという名の少年に出会う・・・。

時を超えて語り継がれるバンパネラたちの美しき伝説。

少女まんが史上に燦然と輝く歴史的超名作。

1972年から1976年の連載から40年の時を経て、2016年より「月刊フラワーズ」にて新作が発表、連載されている。

 

そして今回、待ちに待った、夢のような〝ぬり絵BOOK〟が登場!!

「ポーの一族」から選りすぐりの図版・24点をセレクトし、ぬり絵仕様にしました。

「憧れの先生の絵、その線を確認し、その絵に色を塗る」が、この本で実現できます。

 

原画をぬり絵用の線画にするのは、なかなか難しいものです。

線の外側をとるのか、内側なのか、センターなのかで、印象が違ってきます。

この本では、イラストレーターの矢原由布子さんが原画感を見事に再現しました。

 

 

カラーイラストがあるものは、カラーの見本も掲載。

ガリ無し無線とじで、1枚1枚離せる製本を採用し、彩色したものを切り離して飾ることもできます。

 

 

過去に読んだ「ポーの一族」、現代に甦った「ポーの一族」が、彩色することで生き生きと甦ることでしょう。

 

「白地部分は、雲でも花でも、好きなように描いてくださいね」――萩尾望都

 

 『「ポーの一族」ぬり絵BOOK』

著/萩尾望都

 

【著者プロフィール】

萩尾望都(はぎお・もと)

福岡県大牟田市出身。5月12日生まれ、牡牛座。血液型O型。デビュー作「ルルとミミ」(1969年)。「ポーの一族」「11人いる!」で第21回小学館漫画賞受賞。

関連リンク