すべて (10)書籍等 (10) Remove 書籍等 (10) filter雑誌 (0)トピックス (0)1 ~ 10件/全10件並び順タイトル降順タイトル降順selectselect関連度順新しい順古い順タイトル昇順タイトル降順 現代臨書大系 [愛蔵版]9 日本Ⅱ 9 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 中国から伝わった漢字は変化して「かな」を生み、優雅典麗の美を備えたかなは発展して平安期に幾多の名筆を生むこととなった。本巻の臨書は紀貫之の筆とされる「高野切」か…発売日:1998.2.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]8 日本Ⅰ 8 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 漢字を受容し、和様の漢字書法を確立した日本名筆と現代書人による臨書 中国・日本の優れた古典作品を正しく臨書することにより、書表現のための豊かな土壌と確実な技術を身につけ、更に創作をもめざした本大系もいよいよ最終配本を迎える。 …発売日:1998.9.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]7 中国Ⅶ 7 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 書壇が空前のにぎわいをみせた清代。その華麗で個性豊かな名筆を臨書。 書道における清代は、全般的には前半期に帖学の興隆があり、後半期には儒教の見直しもあって考証学が興り金石学が盛んになった時代である。 この時代は、文化的に強い指…発売日:1998.7.24 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]6 中国Ⅵ 6 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 王義之・顔真卿を受け、宋から明代にかけて個性的に発展した書風の臨書 六朝の時代から唐代を通して大きな影響を与え続けた王羲之書法の流れ、そこからの脱却をめざして新書法を確立して唐代後期を風靡した顔真卿の書風。唐末の混乱を経て、この…発売日:1998.6.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]5 中国V 5 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 前代からの王義之の流れをよくとらえた孫過庭、そこから抜け出そうとする賀知章。大胆な筆使いの懐柔も注目される。そして、剛直無比の書法を確立した巨人・顔真卿に至る。…発売日:1998.8.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]4 中国Ⅳ 4 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 隋の流れを受けて花開いた初唐の三代家を中心とした楷書・行書を臨書。 長い中国の歴史の中で最も華やかで個性豊かな文化が花開いた唐の時代。約三百年にわたるその時代の初期を彩る書家が初唐の三大家といわれる欧陽詢・虞世南・■遂良である。…発売日:1998.4.24 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]3 中国Ⅲ 3 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 北魏から隋代にかけての楷書完成期の名蹟を当代一流の書家が臨書する。 北魏の書は、仏像の由来を石窟に刻した造像記で知られる「龍門二十品」、「張孟龍碑」に代表される碑石、地中の墓石に文字を刻した墓誌銘、聖地や切り開かれた摩崖に経文や…発売日:1998.3.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]2 中国Ⅱ 2 定価:本体3400円+税 監修/青山杉雨 編著/上條信山 三国時代から晋に至って行草書が完成をみるが、本巻では書聖とされる王義之をはじめ王献子・王じゅんらの明蹟を取り上げる。三国・晋代の名品を日・中両国の書家が深く究め…発売日:1998.1.23 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版]10 日本Ⅲ 10 定価:本体3400円+税 監/青山杉雨 編著/上條信山 かな(中・大字)古典作品の正しい伝承と新しい展開を示唆する臨書。 中国から伝わった漢字は変化して「かな」を生み、やがて日本独自の優雅・典麗な美を備えた「かな」は発展して平安朝に至り幾多の名品を生んだ。更にその後も「かな」は枚挙…発売日:1998.5.25 購入する 購入する 現代臨書大系 [愛蔵版] 定価:本体34000円+税 監修/青山杉雨 編著/上條信山 発売日:1998.10.1 購入する 購入する 1 ~ 10件/全10件