

経済の発展、文化の成熟、暮らしの拡充……日本の発展は鉄道とともにあった!
鉄道地図でめぐる旅行と輸送の近現代史
『日本鉄道大地図館』の刊行を記念して開催した、本書の監修者で地図研究家の今尾恵介さんによる講演会(2022年11月13日開催)。
鉄道が開業した明治時代から現在までの日本の歴史と人々の暮らし変遷を、鉄道地図から読み解きます。
主催:小学館・公益財団法人一ツ橋綜合財団
ほかでは見られない貴重な資料満載の『日本鉄道大地図館』。“地図鉄”を自負する制作陣が、その魅力と誕生秘話を語り合う!
第1回:日本初!鉄道地図の集大成
第2回:鉄道ポスターコレクターの世界
第3回:本書でしか見られない激レア地図ベスト5
第4回:本書の激レア二大特典誕生秘話
約70×70cm。絵柄は大正の広重と呼ばれた絵師・吉田初三郎が描く鉄道鳥瞰図の傑作。
『技芸倶楽部』吉⽥初三郎 明治17年、京都生まれ。洋画家を志すが、『京阪電車御案内』(大正2年)が皇太子(のちの昭和天皇)の賞賛を受けたことから鳥瞰図を製作するようになる。昭和初期の観光ブームの中、鉄道事業者などの依頼で日本各地の名所絵図を数多く手掛ける。昭和30年没。
昭和39年12月発行。国鉄関係者が携行した、ファン垂涎の地図。
24.3×202.8cm、屏風折り。
東海道新幹線開業(昭和39年10月)直後に発行された、列車の運行管理に必要な情報などが盛り込まれた冊子。表面には当時の国鉄のほか連絡社線(私鉄など)も入った路線図、裏面には全国の電化・非電化区間や単線・複線区間などが示され、車両の大きさや定員数がわかる表も掲載されている。
黎明期から幹線形成期
明治5年(1872)~42年(1909)
日本の近代化と鉄道発展期
明治43年(1910)~昭和11年(1936)
戦時態勢から復興期
昭和12年(1937)~38年(1963)
高度成長期から新幹線時代
昭和39年(1964)~61年(1986)
●第1章:明治5年(1872)~42年(1909)
I.G.R. KOBE TO OSAKA. 明治初期
東京・青森間測量絵図 明治6年頃
鉄道にて田畑の潰る町数表 明治16年
鉄道線路図 愛知県 明治19年
陰陽鉄道連絡予定線路略図 明治22年頃
横浜真景一覧図絵 明治24年
東京全図 明治32年
改正 鉄道地図 明治42年
●第2章:明治43年(1910)~昭和11年(1936)
京都近傍図 東南部 大正4年
停車場平面図 東京 大正7年
山陽道パノラマ地図 大正10年
九州鉄道沿線案内 大正13年
実地踏査 松山市街全図 大正13年
萩鉄道開通 大正14年
門司鉄道局管内線路案内図 昭和3年
一畑薬師と出雲名所図絵 昭和3年
奈良電車沿線を中心とせる鳥瞰図絵 昭和3年
越前電気鉄道・三国芦原電鉄 沿線案内 昭和4年
軽井沢 草津 遊覧案内 昭和4年
南武鉄道 沿線案内図 昭和5年
阪和電鉄沿線名所案内図 昭和7年頃
沖縄県地図 昭和8~9年
●第3章:昭和12年(1937)~昭和38年(1963)
三信鉄道線路縦断面図 昭和12年
沿線御案内 西武電車 昭和13年頃
阪神電車沿線案内 昭和13年頃
沿線案内 南海電車 昭和13年頃
最新大東亜鉄道案内図 昭和18年
近畿日本鉄道路線図 昭和26~27年
新鉄沿線案内 昭和30年頃
東武沿線案内図 昭和35年
名鉄電車沿線案内図 昭和35年頃
仙鉄管内 沿線案内 昭和38年
●第4章:昭和39年(1964)~昭和61年(1986)
全国 旅行案内図 昭和39年
オリンピック競技場交通案内図 昭和39年
万国博会場への交通 昭和45年
上越・東北新幹線鳥瞰図 昭和57年
●第5章:昭和62年(1987)~令和4年(2022)
北海道マップ(JR北海道) 平成9年
三陸鉄道沿線地図 平成29年
ななつ星運行地図 平成29年
JR四国 路線図 令和2年
駅すぱあとfor webより「路線図」 令和4年
◎鉄道150年の歴史がわかる、明治から令和の鉄道地図約150点を厳選して収録。
◎すべての地図をカラーページで、全図のほか部分を拡大して見やすく掲載。
◎年表と写真で、日本の鉄道の歴史と日本人の暮らしの変遷がよくわかります。
吉田初三郎の傑作鳥瞰図風呂敷
※サイズ約70×70cm
復刻版「運転事務用 鉄道線路図」
※昭和39年12月発行
※24.3×202.8cm、屏風折り

最新情報はこちらもチェック