編集委員より
国語の転換点
を見据えた
新時代の
大辞典へ

金水敏
国語は古代から現代にいたる連続と蓄積の上になりたっているが、いくつかの転換点で大きく相を変えてきたことも事実である。平安時代の仮名文芸の誕生、中世の和漢混淆文化の進展、江戸時代の儒学と町人文化の興隆、明治時代の言文一致の発展等、時代の大きな転換が国語語彙の中にたたみ込まれている。そして今、ITやAIが大きく展開し、人びとがさまざまな多様性に心を開いていくこの時代は、まさにポスト近代の新たな国語の転換点と捉えられるだろう。『日本国語大辞典』が大きな改訂を迎える意味もそこにあると考えるのである。
金水敏(きんすい・さとし)│1956年大阪府生。大阪大学大学院名誉教授、放送大学特任教授。日本学士院会員。博士(文学)。日本語文法学会会長、日本語学会会長を務める。専門は日本語史、役割語研究。『日本国語大辞典 第二版』の改訂にも関わる。