案内:橋本麻里
後援:公益財団法人一ツ橋綜合財団
世界最古の木造建築を擁する法隆寺。飛鳥時代にさかのぼる成り立ちから、貴重な国宝仏まで、古代寺院ならではの魅力を特集しています。
平安京の入口に国の寺として創建された東寺は、まもなく空海に下賜されます。真言密教ならではの、圧倒的な仏教美術をお楽しみください。
3号以降価格 770円(税込)隔週火曜日発売
A4変型判・48ページ
一木一草にもいのちが宿る。現代にこそ必要な「華厳経」の教えを表したのが「奈良の大仏」。東大寺には、聖武天皇の祈りが息づいています。
藤原氏の氏寺として大きく発展した興福寺。天平時代から鎌倉時代の、個性味にあふれる国宝仏をあますところなく紹介します。
飛鳥藤原京で創建され、平城京へ移った薬師寺。荒廃した伽藍は昭和の「写経勧進」によりよみがえります。奇跡の復興の物語を特集しました。
茶の湯、能楽、水墨画、床の間、四畳半。現代に生きる日本の美意識の多くは、室町時代に始まります。金閣・銀閣にその源流を探ります。
※地域によって発売日が異なる場合がございます。
興福寺
※書店で全巻予約をお申し込みの方は、創刊号に封入しているハガキでご応募ください。通販で全巻予約をご希望の方は、下記の電話またはWEBからお申し込みください(通販の場合はハガキでの応募は不要です)。
2022年7月31日
※特典は2022年8月下旬より順次お届けいたします。
全巻ラインナップを見る
お寺の解説から、旅情報まで。
『隔週刊 古寺行こう』では、
古寺に関する魅力的な情報が盛り沢山。
古寺を、見て、感じて、学んで。
大人の趣味を楽しみましょう。
特徴1
誌面4ページ分の大きさの引き出しに、
各寺を代表する仏像や宝物を掲載します。
特徴2
巻末には、寺宝の安置場所や見どころを明示した
二つ折りワイドのオリジナル境内地図つき。
地図に添付のQRコードを読み取れば、
お手元のスマートフォンや
タブレット端末で
境内地図をご覧になれます。
ご購入いただいた号に掲載の境内地図をWEBでご利用いただけます。ご利用にあたっては、当該号の巻末境内地図に記載の二次元コード、および小学館IDへのご登録とログインが必要となります。
特徴3
仏像、伽藍、行事、御朱印…ジャンルごとに丁寧に解説。
一冊でそのお寺に関する基本知識を得られます!
特徴4
人気執筆陣による連載で、お寺の楽しみ方を伝授します。
田中 ひろみ
イラストレーター・文筆家。大阪府堺市生まれ。看護師から小説家のアシスタントを経て独立。『仏像なぞり書き』シリーズ(池田書店)、『仏像ハンドブック』(ウェッジ)など著書多数。奈良市観光大使。女子の仏教サークル「丸の内はんにゃ会」代表。
橋本 麻里
日本美術をおもな領域とするライター、エディター。公益財団法人永青文庫副館長。金沢工業大学客員教授。著書に『かざる日本』(岩波書店)ほか多数。
特徴5
宿、グルメ、お土産など…
お寺巡りがもっと楽しくなる、
周辺スポットをご案内します。
(全40巻約130か寺)