お知らせ
2016.2.26
累計145万部突破の「プレNEOシリーズ」に、最新刊『せかいの図鑑』が登場!
この記事は掲載から10か月が経過しています。記事中の発売日、イベント日程等には十分ご注意ください。
ブラジル・リオデジャネイロでオリンピックが開催され、「世界の国々」に話題や興味が集まる2016年、待望の『せかいの図鑑』が新発売!
●増刷続々!! 「プレNEO図鑑シリーズ」の第10弾
シリーズはすでに累計145万部を突破しており、2007年の『きせつの図鑑』から毎年1冊ずつ発売、「ユニークな切り口の図鑑」の先駆けとして図鑑ブームを牽引しています。
●類書がない! 初めての試み図鑑
本書は、子どもにとって身近な話題で比較しながら、「せかい」を体感できる図鑑です。
あそび、ことば、たべもの、ぎょうじ、くらし、いいつたえ… 身近なことがらをきっかけに、せかいがひろがる、せかいがわかる。そして、せかいとお友達になれる!
そして、1200以上の写真やイラストで構成されているから、わかりやすい、おもしろい!
数多く出されている、国別、大陸別の各国紹介の図鑑とは一線を画しているのが特長です。
本を開くと、せかいの「へぇ~」がいっぱい! 例えば…
〈自然〉満月/日本ではウサギのもちつき。 では、模様が「ロバ」に見える地域は?
〈学校〉入学式/日本は4月。 では、5歳の誕生日の翌日が初登校日、つまり入学式のない国は?
〈風習〉抜けた歯/日本は屋根に投げる等。 では、抜けた歯をスリッパに入れる国は?
〈遊び〉鬼ごっこ/鬼になったら「トイレ」の格好をする国は?
大人が読んでも楽しい! 友だち同士や親子でも、かなりはまりそうな内容になっています。
(答えは順に、南アメリカ、ニュージーランド、南アフリカ、カナダ)
●学校指導要領の改訂で、小学校で始まった「外国語活動、英語の学習」にも合致
「えいごで はなそう!」のページでは、英語のことばを紹介しています。読み方が、カタカナでついていますので、声に出して読んでみましょう! このページは、なんと、かわいいクッキーで作ったページで展開しています。
●せかいちず絵本としても楽しめます!
300ものイラストを配した「せかいの絵地図ページ」が、10ページ。何回見ても飽きませんし、知らず知らずのうちに“せかい通”になります。
●大好きな国旗がいっぱい!
初回限定特典として、子どもの大好きな国旗198をエリア別に収録した、切って折って自分で作れる「せかいのこっきブック」付き! また、本書カバー裏は、手書きで味わいのある50音順国旗ポスターになっています。
日本への外国人旅行者も年々増え、日本在留外国人の数も1964年の東京オリンピック時の3倍にもなっている現在。私たちは、日本に居ながらにして「せかい」とつながっていることになります。つまり、これからを生きる子どもたちにとっては、「せかい」を知らずに生活できない状況になっているのです。
だからこそ、『せかいの図鑑』をお手に取ってみてください。
プレNEOシリーズ
『楽しく遊ぶ学ぶ せかいの図鑑』
定価:本体2,800円+税
関連リンク