- 〈 書籍の内容 〉
- 目標を「見える化」できれば日本人は強い
アフター・コロナ時代にどう生き残るか?
企業も個人も「プランB」の未来に備えなければならない。
そのカギは、目標や憧れを「見える化」できるかどうかにある――。
業績悪化、収入減、倒産、失業……。「コロナ不況」で不安だらけの今こそ、この状況を反転するためには、発想の転換が必要なのだと著者・大前氏は強調する。
〈つまり、将来が不安だからこそ、諦観するのではなく「稼ぐ力」を身につけるべきなのだ。昇進・昇給が望めないなら、高収入を得るためにスキルを磨いたり、AI(人工知能)やロボットに代替されない能力を身につけたりして、ステップアップを目指す――そうすることで、自分の未来を明るく変えていくべきだと思うのだ。〉(新書版まえがきより)
テレワークや在宅勤務が拡大・長期化する中で、これまでとは異なる仕事力が求められている。ポイントは、「場所」と「時間」に縛られずに集中するための工夫や、「集団知」を導くリーダーシップ、そして目標・成果を「見える化」する仕組みなどにある。
ビジネスパーソンに必要とされる能力や条件を解説した話題書『個人が企業を強くする』の内容をアップデートしつつ新書化。新型コロナウイルス禍によって一変した国内外の情勢を踏まえ、世界的経営コンサルタントが指南する新しい働き方の教科書。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 著者の大前研一氏は、国内外どこにいても、ネットにさえつながっていれば、昼夜関係なくいつでも原稿を送ってこられます。ある時には、バカンス中のオーストラリア・ゴールドコーストから、またある時には、講演帰りに立ち寄った地中海・コルシカ島から、現地の美しい写真を添えたメールが送られてきたこともありました。
そんな「ミスター・テレワーク」こと大前氏が、自身の経験や蓄積をもとに、これからの新しい働き方を解説したのが、『個人が企業を強くする』という本でした。今回、新型コロナ禍による影響を踏まえて、最新の知見や見解を付け加え、新書判として再編集しました。
テレワークや在宅勤務が広がりつつある中で、より実践的な仕事術や考え方を学べる一冊になっています。ぜひご一読ください。
- 〈 目次をみる 〉
- 新書版まえがき――目標を「見える化」できるかどうかがカギだ
はじめに――もはや「エクセレント・カンパニー」は生まれない
第1章● 君たちはどう働くか
――間違いだらけの「働き方改革」
1 給与・資産は〈日本一人負け〉状態
2 政府「働き方改革」では何も変わらない
3 「同一労働同一賃金」は誰のためか
4 ICT時代に求められる仕事力
5 「一人」でも世界は変えられる
第2章● 「エクセレント・パーソン」の条件
――これからの人材戦略と教育のあり方
1 「構想力」は鍛えられる
2 人材育成のキーワードは「見える化」
3 自社に必要な人材は「青田買い」すべし
4 社会人に必須の「リベラルアーツ」とは
5 〈稼げない大学教育〉の責任を問う
6 「尖った人間」が企業の命運を決める
第3章● 公務員こそ「働き方改革」を!
――国を貧しくさせているのは誰なのか
1 「人づくり革命」という幻想
2 マイナンバーは全面改修すべき
3 今なぜ「公務員の定年延長」なのか
4 低成長国家・日本でどう生きるか
おわりに――「働き方」は自分で決める
新書版あとがき――企業も個人も「プランB」の未来に備えよ
- 〈 電子版情報 〉
- 新・仕事力~「テレワーク」時代に差がつく働き方~(小学館新書)
Jp-e : 098253750000d0000000
目標を「見える化」できれば日本人は強い。
アフター・コロナ時代にどう生き残るか?
企業も個人も「プランB」の未来に備えなければならない。
そのカギは、目標や憧れを「見える化」できるかどうかにある――。
業績悪化、収入減、倒産、失業……。「コロナ不況」で不安だらけの今こそ、この状況を反転するためには、発想の転換が必要なのだと著者・大前氏は強調する。
〈つまり、将来が不安だからこそ、諦観するのではなく「稼ぐ力」を身につけるべきなのだ。昇進・昇給が望めないなら、高収入を得るためにスキルを磨いたり、AI(人工知能)やロボットに代替されない能力を身につけたりして、ステップアップを目指す――そうすることで、自分の未来を明るく変えていくべきだと思うのだ。〉(新書版まえがきより)
テレワークや在宅勤務が拡大・長期化する中で、これまでとは異なる仕事力が求められている。ポイントは、「場所」と「時間」に縛られずに集中するための工夫や、「集団知」を導くリーダーシップ、そして目標・成果を「見える化」する仕組みなどにある。
ビジネスパーソンに必要とされる能力や条件を解説した話題書『個人が企業を強くする』の内容をアップデートしつつ新書化。新型コロナウイルス禍によって一変した国内外の情勢を踏まえ、世界的経営コンサルタントが指南する新しい働き方の教科書。
大前研一さんの書籍が好きであり、まさにテレワークは直面している状況なので。(40代 男性) 2020.8.1
あなたにオススメ!