- 〈 書籍の内容 〉
- 「ここまでやるか」コロナ戦争最前線ルポ
この本は、中国ぎらいの人にこそ読んでほしい。
「コロナを世界にばらまいた元凶」として批判を浴びる中国だが、14億人もの中国人がどのようにこの未知なるウイルスと対峙したか、その実態はほとんど知られていない。中国が感染抑制のために講じた対策は、とんでもなくスケールの大きいものだった。「マスクを外すとドローンが警告」「GPSで個人の感染リスクを追跡」「AIの画像診断で感染を判断」「5Gネットワークで感染者を遠隔診療」「病院ではロボットが看護師に」そして「ウイルスを故意に拡散したら死刑」……技術と強権と監視を駆使した、異形の大国の異形のコロナ対策ドキュメント。
著者はこう説く。〈新型コロナで中国との関係が悪化した国がある一方で、中国の感染症対策を採用し、AIや5Gを自国の医療機関に導入し、医療チームの派遣を求める国も少なくない。日本と中国は移動が制限され、しばらくは一層遠い国になる。だからこそ、私たちは見えないところで起こっている中国の進化から、眼を背けるべきではない。日本が「コロナ後」の世界でどうポジションを築くかを考える上でも。〉
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 著者は中国に精通したジャーナリストで、日本で拡散した“コロナはお湯で消える"デマが中国由来のものであることを突き止めるなど、いま注目を集めています。感情論や偏見を抜きにして中国の実情を理解でき、日本のコロナ対策やコロナ後の世界を考える上でも、重要な示唆に富んだ内容になっています。
- 〈 電子版情報 〉
- 新型コロナVS中国14億人(小学館新書)
Jp-e : 098253720000d0000000
「ここまでやるか」コロナ戦争最前線ルポ。
この本は、中国ぎらいの人にこそ読んでほしい。
「コロナを世界にばらまいた元凶」として批判を浴びる中国だが、14億人もの中国人がどのようにこの未知なるウイルスと対峙したか、その実態はほとんど知られていない。中国が感染抑制のために講じた対策は、とんでもなくスケールの大きいものだった。「マスクを外すとドローンが警告」「GPSで個人の感染リスクを追跡」「AIの画像診断で感染を判断」「5Gネットワークで感染者を遠隔診療」「病院ではロボットが看護師に」そして「ウイルスを故意に拡散したら死刑」……技術と強権と監視を駆使した、異形の大国の異形のコロナ対策ドキュメント。
著者はこう説く。〈新型コロナで中国との関係が悪化した国がある一方で、中国の感染症対策を採用し、AIや5Gを自国の医療機関に導入し、医療チームの派遣を求める国も少なくない。日本と中国は移動が制限され、しばらくは一層遠い国になる。だからこそ、私たちは見えないところで起こっている中国の進化から、眼を背けるべきではない。日本が「コロナ後」の世界でどうポジションを築くかを考える上でも。〉
※この作品は一部カラー画像が含まれます。
著者と仕事上の付き合いがあり、刊行を待っていた。タイムリーな内容が整理されていて読み応えがあった。(50代 女性) 2020.9.5
コロナ渦でモヤモヤした生活を送っています。テレビが取り上げる中国の情報は飛び抜けていてちょっと相手を下に見る感じがするので、現地で暮らす日本人の感じた中国のコロナ対応がどんなものか面白そうだったから。 やはり中国はこの先も目が離せないと思いました。(40代 女性) 2020.8.15
あなたにオススメ!
- 同じジャンルの書籍からさがす