- 定価
- 3520円(税込)
- 発売日
- 2019.04.19
- 判型/頁
- A5判/240頁
- ISBN
- 9784096822678
電子版情報
- 価格
- 各販売サイトでご確認ください
- 配信日
- 2019.05.17
- 形式
- ePub
- 〈 書籍の内容 〉
- 自然写真家250人と作品350冊を紹介
自然写真の歴史は、写真機の歴史でもある。
一眼レフカメラが普及した1960年代から1970年代、自然写真は大きな盛り上がりを見せた。
今世紀に入ってからのデジタルカメラの興隆は、自然写真を撮影する写真家に、大きなベネフィットを与え、再び、新しい盛り上がりが見られるようになってきた。
写真家はカメラがなければ撮影ができない。
カメラが使いやすくなることで、撮れる写真も変わってくるというのが、自然写真家に与えられた宿命でもある。
飛躍的にカメラが進歩したことで、新しい表現が生まれ、新しい写真家も多く生まれている。一方で、フィルムからデジタルに切り替えて、未だに活躍を続ける写真家も多くいる。
フィルムからデジタルへ移り変わる時代の自然写真家と作品を振り返り、自然写真の平成時代を締めくくる。
●日本自然科学写真協会
1978年6月、発足の文化団体。自然と科学をテーマに、親睦と情報交流の場をつくるとともに、写真教育の助成と高揚を通して写真文化の向上と発展を願う写真人の集まり。プロ・アマチュアの写真家、写真関係の研究者と技術者、自然科学・工学・医学部門の研究者、教職員など、多方面の人が参画。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 判明した限りですが、掲載した人名に読み方と生年を入れました。また、巻末には「掲載写真家の索引と作品リスト」も整備しました。そして、執筆陣の写真を掲載したカラーグラビアやご自身が使用する「機材について」のコラムも掲載しています。写真を撮影される方には、格別のヒントになると思います。「自然」や「写真」などに関わる方にとって必携の1冊ではと思います(私自身、図鑑編集者ですが、これは仕事に役立ちます)。是非、お手に取ってご覧ください。
- 〈 追加情報 〉
- ★全国学校図書館協議会選定図書
- 〈 目次をみる 〉
- カラーグラビア
はじめに―デジタル時代の自然写真
第1章 日本の自然写真のあゆみ―フィルムからデジタルへ
「自然写真」とは
「自然写真家」という職業
一眼レフが登場するまで
日本における自然写真の始まり―1950 年代
一眼レフの普及と自然写真の第一期黄金期―1960年代
雑誌の創刊や児童書・図鑑シリーズの発刊―1970年代
- 〈 電子版情報 〉
- 自然写真の平成30年とフォトグラファー~進化するネイチャーフォト~
Jp-e : 096822670000d0000000
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
自然写真家250人と作品350冊を紹介。
自然写真の歴史は、写真機の歴史でもある。
一眼レフカメラが普及した1960年代から1970年代、自然写真は大きな盛り上がりを見せた。
今世紀に入ってからのデジタルカメラの興隆は、自然写真を撮影する写真家に、大きなベネフィットを与え、再び、新しい盛り上がりが見られるようになってきた。
写真家はカメラがなければ撮影ができない。
カメラが使いやすくなることで、撮れる写真も変わってくるというのが、自然写真家に与えられた宿命でもある。
飛躍的にカメラが進歩したことで、新しい表現が生まれ、新しい写真家も多く生まれている。一方で、フィルムからデジタルに切り替えて、未だに活躍を続ける写真家も多くいる。
フィルムからデジタルへ移り変わる時代の自然写真家と作品を振り返り、自然写真の平成時代を締めくくる。
●日本自然科学写真協会
1978年6月、発足の文化団体。自然と科学をテーマに、親睦と情報交流の場をつくるとともに、写真教育の助成と高揚を通して写真文化の向上と発展を願う写真人の集まり。プロ・アマチュアの写真家、写真関係の研究者と技術者、自然科学・工学・医学部門の研究者、教職員など、多方面の人が参画。
※この作品はカラー写真が含まれます。
レビューを見る(ネタバレを含む場合があります)>>
あなたにオススメ!