- 〈 書籍の内容 〉
- 和カフェの店主は、幼なじみの拝み屋さん
結婚予定の恋人と、天職だと思っていた仕事をいっぺんに失った、不運すぎるアラサー女子の藤堂朱音は、傷心を抱えて東京から地元・仙台へと戻ってきた。ところが久しぶりに帰った実家はもぬけの殻で、両親とは連絡がとれない上に、二人そろって海外へ長旅に出かけたらしいと知り、朱音は途方に暮れる。
そこへ救いの手を差しのべたのは、幼なじみで少し意地悪な金ケ崎玲二。実は彼は、朱音の祖父母宅をリフォームして「巡縁堂」という和カフェを始めることにした店主兼オーナーで、不可思議な現象に悩む人々を救う「拝み屋」でもあるのだという。
巡縁堂は「憑かれた」者たちを救う駆け込み寺だと豪語する幼なじみを、「詐欺師なんじゃないか」と疑う朱音だったが、玲二の作る優しい料理に癒やされ、ついでに厄介な「憑きもの」も落とされて、やがて信じるように。
あれよあれよという間に、なぜか助手として彼の仕事を手伝うことになってしまい……?
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- カバーイラスト:YANAMi
- 〈 電子版情報 〉
- 拝み屋カフェ 巡縁堂
Jp-e : 094066670000d0000000
和カフェの店主は、幼なじみの拝み屋さん。
結婚予定の恋人と、天職だと思っていた仕事をいっぺんに失った、不運すぎるアラサー女子の藤堂朱音は、傷心を抱えて東京から地元・仙台へと戻ってきた。ところが久しぶりに帰った実家はもぬけの殻で、両親とは連絡がとれない上に、二人そろって海外へ長旅に出かけたらしいと知り、朱音は途方に暮れる。
そこへ救いの手を差しのべたのは、幼なじみで少し意地悪な金ケ崎玲二。実は彼は、朱音の祖父母宅をリフォームして「巡縁堂」という和カフェを始めることにした店主兼オーナーで、不可思議な現象に悩む人々を救う「拝み屋」でもあるのだという。
巡縁堂は「憑かれた」者たちを救う駆け込み寺だと豪語する幼なじみを、「詐欺師なんじゃないか」と疑う朱音だったが、玲二の作る優しい料理に癒やされ、ついでに厄介な「憑きもの」も落とされて、やがて信じるように。
あれよあれよという間に、なぜか助手として彼の仕事を手伝うことになってしまい……?
購入のきっかけは宇津田晴さんの著作が好きで、新作が小学館から出たとSNSで知ったから。 テンポが良く読みやすいので休憩無しで読み切ってしまえるライトさが大好きです。宇津田さんのお家芸といっても過言では無い主人公達の関係性と結末の爽やかさ。主人公達の今後と出てくる優しいお料理メニューも気になるのでぜひ続いて欲しい作品です。 あと、私事ですが昨年に長年勤めた会社に愛想を尽かす形で辞職し、新たにカフェレストランに勤めはじめ、飲食を調理して提供する身になったこともあり、少しだけ親近感をもって読ませていただきました。「ごちそうさま」「美味しかった」って言ってもらえると嬉しいんですよね。(40代 女性) 2019.8.5
ルルル文庫で宇津田先生の作品を初めて読んで、その世界観やキャラクターにどの作品もハマって読んで毎回新作を楽しみにしておりました。 特にルルル文庫最後の作品は続巻をかなり楽しみにしていただけに、ルルル文庫がなくなって本当に残念で仕方ありませんでした。 その後、検索してもなかなか先生の作品を拝見出来ず、ジュニア文庫を読むには年齢が上すぎなのもあり(笑)今作の拝み屋カフェの発売を知った時は待ってました!と、友人と喜びを分かち合ったほどです。 これまで拝見していたのとは違う新しいジャンルですが、宇津田先生のあの気持ちのいいテンポの文体とキャラクターたちに、あっという間に読破。 読破して一言、これからじゃないですか!拝み屋カフェ、これから本当のスタートですよね?もちろん続きますよね?一つ一つの、出会いと依頼を解決しながら、朱音と玲二のこれから、もすごく楽しみですし、まだまだ明かされてない謎も沢山で、あれこれ想像しながら思いを馳せています。 宇津田先生の作品は、今作の拝み屋カフェのように、読後とても優しい余韻包まれます。幸せな気持ちになれます。 私にとって、読書は読んでいる間と読後に作品の世界観にトリップさせてくれる欠かせないツールです。しかも、アナログかもしれませんが、紙媒体で浸りたいタイプです。 どうか、拝み屋カフェがシリーズ化して、そう遠くなく、続刊を読める日を楽しみにしております!(50代 女性) 2019.7.25
あなたにオススメ!
- 同じ著者の書籍からさがす
- 同じジャンルの書籍からさがす