- 〈 書籍の内容 〉
- マンガで読む。巨匠で読む「古事記」
現代では「古事記」を「こじき」と読むのが一般的ですが、本書では「やまとことば」の「ふることふみ」と読んでいただきたいと思いました。日本には民族の言語として「やまとことば」がありました。漢字の輸入により「やまとことば」に漢字の音をあてる「あて字表記」も使われましたし「音よみ」も使われるようになりました。 しかし……古代より伝えられた「神話」は「やまとことば」で語られたはずです。
古事記に登場する固有名詞がみな「やまとことば」で読まれるのにタイトルだけが外来語発音というのはどうにも納得がいかなかった……からです。
江戸時代の学者 本居宣長は35年の月日をかけて「古事記」の注釈書である「古事記伝」全44巻をまとめました。本居宣長は「ふることふみのつたえ」と発音していたといわれています。
古事記に描かれている事柄や人物などについては古来よりさまざまな解釈がなされています。「これは事実ではない」「この人物は実在しない」など色々な見方や考え方があります。また数多くの解釈、解説書もあります。
私は、今回この作品を描くにあたって「物語としての古事記」のつもりで描きました。ですから「学問としての解釈」と必ずしも一致していない部分があることをご理解ください。
これをきっかけに「古事記」そのもの、また「解釈」に興味をもってくださる読者がふえることを願っています。里中満智子(本文より)
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 現代では「古事記」を「こじき」と読むのが一般的ですが、本書では「やまとことば」の「ふることふみ」と読んでいただきたいと思いました。日本には民族の言語として「やまとことば」がありました。漢字の輸入により「やまとことば」に漢字の音をあてる「あて字表記」も使われましたし「音よみ」も使われるようになりました。 しかし……古代より伝えられた「神話」は「やまとことば」で語られたはずです。
古事記に登場する固有名詞がみな「やまとことば」で読まれるのにタイトルだけが外来語発音というのはどうにも納得がいかなかった……からです。
江戸時代の学者 本居宣長は35年の月日をかけて「古事記」の注釈書である「古事記伝」全44巻をまとめました。本居宣長は「ふることふみのつたえ」と発音していたといわれています。
古事記に描かれている事柄や人物などについては古来よりさまざまな解釈がなされています。「これは事実ではない」「この人物は実在しない」など色々な見方や考え方があります。また数多くの解釈、解説書もあります。
私は、今回この作品を描くにあたって「物語としての古事記」のつもりで描きました。
ですから「学問としての解釈」と必ずしも一致していない部分があることをご理解ください。
これをきっかけに「古事記」そのもの、また「解釈」に興味をもってくださる読者がふえることを願っています。里中満智子(本文より)
古典を子どもに読ませたくて書店で探していました。探していたところ、大人のコーナーに他の古典作品と一緒に陳列されていて目にとまりました。文庫本サイズで子どももこれがいいと即決でした。 本当は児童用のマンガ日本の古典(全32巻セット、中公文庫)を買いたいと思っていましたが…多すぎて嫌だと子どもに言われました。 今回購入したこちらのシリーズを少しずつ揃えていきたいと思います。(30代 女性) 2021.2.21
古典がマンガになっていて読みやすかった。(10代 女性) 2021.1.17
古典に興味があるから。(10代 女性) 2020.12.31
絵が美しくて読みやすい。中央文庫の石ノ森章太郎作のものも読みましたが、本書の方が断然良かったです。(50代 女性) 2020.10.23
以前に古事記<壱>四六版を購入し、<弐>も読みたいと思っていました。 今回文庫化されているのを知り、購入しました。手ごろな価格、且つコンパクトで良いと思います。 難解な古典も漫画で読むと、とっつきがよく、すらすら読めました。 とても勉強になりました。 他の古典も漫画で読んでみたいです。シリーズを増やして頂けると嬉しいです。(50代 女性) 2020.5.2
里中先生のファンなのと、マンガだったら古事記もわかりやすいと思って買いました。年末年始に読みたいと思っています。(60代 女性) 2019.12.18
古典について、今まで体系的学んでなかったので理解しやすい本書(古事記 里中満智子)を選んだ(60代 女性) 2019.11.25
以前から探していました。(50代 女性) 2019.8.28
以前から、探していた(50代 女性) 2019.7.15
マンガだととてもわかりやすく、里中先生の絵も綺麗で大好きです(50代 女性) 2019.5.8
あなたにオススメ!