- 〈 書籍の内容 〉
- 禅が教える、美しい生き方、そして逝き方
どのような生き方をすれば、
心安らかに、思いを残さず、潔く逝けるか――
誰もが模索していることではないでしょうか。
書名の「定命(じょうみょう)」とは禅の言葉。
私たちはふだん、「寿命」という言葉を使いますが、
禅では「定命」といって、
人の命の長さは生まれたときから定まっている、と考えます。
この本には、定まった命をどう生きるのかの
禅的メソッドが具体的に記されています。
◎百年の命も、たった数秒の命もまったく同じ価値がある
◎人は二度死ぬ
◎欲張るほどに、心は貧しくなる
◎一病息災で生きる
◎「長生き」を目標にしない
◎自分史を書いてみる
◎生前戒名を授かる
◎体力よりも元気をつける
◎動けなくなっても、幸福はそこにある
人生100年時代を生き抜く終活読本として、
読んだらすーっと心が軽くなって、力がわいてきます。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 本書は、ベストセラー多数の著者がはじめて語る「死」をめぐる考察です。
「よく死ぬ」ことと「よく生きる」は不可分であると著者はいいます。
この「よく」の意味をつきつめると、
「誰の中にもある仏性という、一点のくもりもない、
清らかな心に気づき、一歩、一歩、それに近づいていくことだ」
といいます。
そのためには、我欲や執着、妄想といった「煩悩」を
削ぎ落とすこと、手放すことが必要であると。
私も肝に銘じ、悪い感情にとらわれそうになったときは、
著者の言葉を思い出すようにしています(できないこともあるのですが…)。
すると、自分から自由になれる感覚があり、気持ちが楽になるのです。
ぜひみなさんも変化を「体験」してみてください。
- 〈 電子版情報 〉
- 定命を生きる ~よく死ぬための禅作法~
Jp-e : 093887490000d0000000
禅が教える、美しい生き方、そして逝き方。
どのような生き方をすれば、
心安らかに、思いを残さず、潔く逝けるか――
誰もが模索していることではないでしょうか。
書名の「定命(じょうみょう)」とは禅の言葉。
私たちはふだん、「寿命」という言葉を使いますが、
禅では「定命」といって、
人の命の長さは生まれたときから定まっている、と考えます。
この本には、定まった命をどう生きるのかの
禅的メソッドが具体的に記されています。
◎百年の命も、たった数秒の命もまったく同じ価値がある
◎人は二度死ぬ
◎欲張るほどに、心は貧しくなる
◎一病息災で生きる
◎「長生き」を目標にしない
◎自分史を書いてみる
◎生前戒名を授かる
◎体力よりも元気をつける
◎動けなくなっても、幸福はそこにある
人生100年時代を生き抜く終活読本として、
読んだらすーっと心が軽くなって、力がわいてきます。
死について恐怖感を抱いておりましたが、気持ちが楽になりました。(30代 男性) 2020.9.12
後約1年半で定年に成ります 家族3人を見送り 父親が亡くなった年齢を過ぎ 菩提寺に行く機会が増え 禅に興味を持つようになりました。(50代 男性) 2020.3.10
あなたにオススメ!
- 同じジャンルの書籍からさがす
著・監/山田真哉 著・画/マッチョクリエイターズ