- 〈 書籍の内容 〉
- フレーズに注目!英語力アップの実践学習本
英語はコミュニケーションのツールです。そして世界で活躍するためにはツールとして十分機能する本物の英語力が不可欠です。そのような使える英語を効果的に習得するには、単語以上・文未満の、相性のよい語と語の組み合わせである“フレーズ"を、実際の使用場面と関係づけて学ぶことだと著者は説きます。本書は、著者が大学の授業でも取り入れるフレーズ学習法に沿って、時事的でホットなテーマを扱ったダイアログを素材に、キーフレーズと覚えておきたい表現を実践的に学んでいきます。
最初のUnitでは、著者の専門である「英語定型表現研究(フレイジオロジー)」の考え方を紹介し、会話においてはフレーズが重要な役割を演じていることを解説します。
Unit 2~12 はフレーズ学習の実践編として、(1)Dialogue、(2)ポイント解説、(3)フレーズ集の Let's practice!、(4)ダイアログの日本語訳がセットで進んでいきます。
Dialogue と Let's practice! の英語音声は、スマホやパソコンでダウンロードできます。巻末にはフレーズを検索できる索引を設けました。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 本書のダイアログのテーマは時事的でホットな話題から着想しています。例えば、普及が進むスマホ決済、長寿社会と健康寿命、身内の介護の問題、若者にとってのSNS、シュレッダーで半分切り刻まれたバンクシーの絵画、欧米人から見た日本人の有給休暇取得率の低さの不思議、人類滅亡の午前0時2分前の世界終末時計の話などですが、英語音声を聞いて、また何度も読んでみることをぜひお勧めしたいと思います。
- 〈 目次をみる 〉
- はしがき
本書の使い方
Unit 1 フレイジオロジー(phraseology)って何だろう?
Unit 2 初対面の印象が最も長く続く
Unit 3 自分の意見を言おう
Tea Break(1)いろいろなレベルのフレーズ
Unit 4 財布が軽いと心が重い
Unit 5 あなたはあなたが食べたものでできている
Unit 6 少しくらいの病気は長生きになる
Tea Break(2)おもしろい英語表現
Unit 7 本のない部屋は魂のない肉体のようなもの
Unit 8 旅とはどこかにたどり着くことではない
Unit 9 百聞は一見に如かず
Tea Break(3)通じれば良い?
Unit 10 私は見るために目を閉じるのです
Unit 11 よく遊び、よく学べ
Unit 12 行動は言葉より雄弁である
Tea Break(4)実体験は何事にも勝る
あとがき
さくいん
現代のビシネスに訳立つフレーズが多くためになります。 わたしのような主婦にも楽しめるのがいいです。 (70代 女性) 2020.2.28
あなたにオススメ!!
- 同じジャンルの書籍からさがす