- 〈 書籍の内容 〉
- 「日本の歴史」学習まんがの決定版!
第14巻 幕府の改革(江戸時代中期)
この巻では、八代将軍吉宗、田沼意次、松平定信による改革を中心に、ゆれ動く幕府の実像にせまります。
火事の多かった江戸の町に町火消しを置き、庶民の意見を聞くために目安箱を設置した八代将軍、徳川吉宗。
将軍の側用人として力を持ち、印旛沼の干拓などの事業に着手した田沼意次。
天明の大飢饉のあとを受け、財政の立て直しを図った老中・松平定信。
等々、現代の政治とも相通ずるさまざまな改革を描きます。
また、外国の学問「蘭学」と日本古来の学問「国学」など、この時代に成熟した学問の世界もしっかりととらえます。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 35年以上にわたるベストセラーです。2018年現在、累計発行数は2000万部。あの「ビリギャル」もこのシリーズで日本史を学びました。全24巻をセットで読んでも、興味のある巻だけ読んでもしっかり楽しく学べます。
- 〈 目次をみる 〉
- ■史跡クローズアップ(江戸の商店)
■人物クローズアップ(平賀源内)
■この巻の歴史年表
第1章 名将軍吉宗 吉宗・八代将軍となる/大画面・町火消の活やく/大画面・日本橋のにぎわい/米将軍の活やく
第2章 田沼時代 側用人田沼意次/田沼意次の政治/印旛沼干拓計画/田沼意次の失脚/寛政の改革
第3章 一揆とききん 浅間山の大噴火/ききんと打ちこわし/上田騒動/半平の決心/大画面・城内に入る一揆勢
第4章 蘭学と国学 平賀源内の薬品会/本居宣長と賀茂真淵/長崎屋のカピタン/玄白と「ターヘル=アナトミア」/源内のエレキテルの実権
■歴史博士のものしり教室 「江戸時代の農村の様子」「農業のうつりかわり」「オランダからの文化」「この巻のなんでも相談室」「一揆と打ちこわし」「この巻の史跡・資料館・博物館」
- 〈 電子版情報 〉
- 学習まんが 少年少女日本の歴史14 幕府の改革 ―江戸時代中期―
Jp-e : 092981140000d0000000
映画「ビリギャル」にも登場!!
中・高、大学受験におすすめ!第14巻-幕府の改革(江戸時代中期)。
八代将軍吉宗、田沼意次、松平定信による改革を中心に、ゆれ動く幕府の実像にせまります。
第1章 名将軍吉宗
第2章 田沼時代
第3章 一揆とききん
第4章 蘭学と国学
【ご注意】 本書電子版には、底本の巻頭口絵ページ、巻末資料編は掲載されていません
※この作品はレイアウトの関係でお使いの端末によっては読みづらい場合がございます。タブレット端末、PCで閲覧することを推奨します。
この作品は一部カラ―です。
あなたにオススメ!
- 同じ著者の書籍からさがす
まんが・イラスト/あおむら 純
- 同じジャンルの書籍からさがす