- 〈 書籍の内容 〉
- 体育のコツと練習法がマンガと記事でわかる
「とび箱がとべない」「逆上がりができない」「走るのが遅い」「泳げない」・・・など、小学校の体育で苦手な種目があって困っている子どもたちも多いと思います。その克服法を、楽しいマンガとていねいな図解入り解説記事で紹介したのが本書です。
著者は元女子ラグビー日本代表で、幅広い年代に運動を通じた健康作りを教えてきた、プロのスポーツ指導者。本書には実際の指導現場のノウハウがつまっています。
体育には、それぞれ種目ごとにコツや練習法があります。本書は、上記の種目以外にも、サッカー、ドッジボール、バスケットボールなど人気の球技や新種目のリズムダンス、タグラグビーなど15種目以上を収録。
体育を得意にするために、まずはこの本で初めてみましょう。
- 〈 編集者からのおすすめ情報 〉
- 本書のマンガ「悪之宮博士の体育向上計画!」を描いた井上和郎先生は、少年サンデー連載の「美鳥の日々」「あいこら」など、ラブコメなどで数々のヒット作のある人気漫画家です。体育の苦手を克服するさまざまなノウハウがつまっているだけでなく、マンガとしても親子で楽しんで読める面白い作品になっています。
- 〈 目次をみる 〉
- ○スペシャルレッスン1~2
準備運動
なわとび
悪之宮博士の体育向上計画!&おさらいレッスン
第1回 短距離走
第2回 水泳(けのびバタ足)
第3回 水泳(クロール)
第4回 ドッジボール
第5回 マット運動(後転)
第6回 鉄棒(逆上がり)
第7回 とび箱(開脚とび)
第8回 とび箱(台上前転)
第9回 サッカー(キック)
第10回 サッカー(ドリブル&シュート)
第11回 バスケットボール
第12回 野球(バッティング)
○スペシャルレッスン3~5
リズムダンス
タグラグビー
コオーディネーション
- 〈 電子版情報 〉
- マンガで克服! 体育の苦手種目 ~小学生のミカタ~
Jp-e : 092273030000d0000000
【ご注意】※お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
体育のコツと練習法がマンガと記事でわかる。
「とび箱がとべない」「逆上がりができない」「走るのが遅い」「泳げない」・・・など、小学校の体育で苦手な種目があって困っている子どもたちも多いと思います。その克服法を、楽しいマンガとていねいな図解入り解説記事で紹介したのが本書です。
著者は元女子ラグビー日本代表で、幅広い年代に運動を通じた健康作りを教えてきた、プロのスポーツ指導者。本書には実際の指導現場のノウハウがつまっています。
体育には、それぞれ種目ごとにコツや練習法があります。本書は、上記の種目以外にも、サッカー、ドッジボール、バスケットボールなど人気の球技や新種目のリズムダンス、タグラグビーなど15種目以上を収録。
体育を得意にするために、まずはこの本で初めてみましょう。
子どもが自分で読んでみたいといって買った初めての漫画です。字を読むのは難しいですが、絵を見てもわかりやすいので、楽しんでいます!(30代 女性)(お子さま 男の子) 2021.2.1
ありがとうございます! これを読ませてもらいます。(10代 男性)(お子さま 男の子) 2020.11.24
今、子供が体育でしているタグラグビーが載っていたので選びました。 親の私自身が体育が苦手で、鉄棒も跳び箱もダメで。 私も小学生時代に出会っていたかった本です。 子供と一緒に、この本で体育を考えながら楽しみながら学びたいです。(30代 女性)(お子さま 女の子) 2019.10.24
色々なスポーツのコツがわかって良かったです。1番良かったのは短距離走です。(40代 男性)(お子さま 男の子) 2019.9.27
息子が走りが遅いので、コツをつかみたくて買いました。(40代 女性)(お子さま 男の子) 2019.9.10
体育が子どもが苦手なので(40代 女性)(お子さま 男の子) 2019.6.29
マンガを読んで見たらおもしろかったです。‼️(^◇^)私の一番おもしろかった物は水泳で、クロールが泳げれた事です。❣️⁉️(60代 女性)(お子さま 女の子) 2019.6.25
あなたにオススメ!